発表日:2023年1月17日
ここから本文です。
県立考古博物館では月に1回程度、小・中学生の親子を対象としたものづくり教室「チャレンジ博物館」を開催しております。
今年度第11回のものづくり教室は、弥生時代の矢じりペンダントづくりにチャレンジします。
矢じり形ペンダントの制作例
矢じり(鏃─やじり、ぞく)は矢の先端に取り付ける刺突具です。日本では弓矢が狩猟に使われるようになった縄文時代から盛んに作られました。矢じりの素材には動物の骨や角、後世には金属などが用いられましたが、石材で作られた矢じり(石鏃─せきぞく)もそのうちの一つです。
今回のものづくり教室では、古代の石器(矢じり)について学習するとともに、山梨県内の出土品をモデルとして弥生時代の矢じりづくりを体験していただきます。
なお、安全性を考慮して、矢じりの先端や側縁が鋭利にならないよう加工します。また、実際の矢としては仕上げず、矢じりに穴を開けて紐を通し、ペンダントに仕上げてお持ち帰りいただきます。あらかじめご了承ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
参加には事前にお申込みが必要です。
詳しくは、県立考古博物館のウェブページをご覧ください。
矢じり形ペンダントの制作例
矢じりペンダントづくりの様子
令和4年度チャレンジ博物館第11回のご案内
午前の部:9時30分~12時
午後の部:1時30分~4時
名称 | 風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設) |
住所 | 甲府市下向山町1271 |
電話番号 | 055-266-5286 |
ファックス番号 | 055-266-5287 |
ホームページ | 風土記の丘研修センターのウェブページ |
無料
小・中学生の子どもとその保護者
小学5年生以下の方は保護者の同伴が必要です。
小学6年生以上の方は本人のみでもご参加いただけます。
午前の部・午後の部ともに、小・中学生の子ども8名(合計16名)
名称 | 県立考古博物館 |
住所 | 甲府市下曽根町923 |
電話番号 | 055-266-3881 |
ファックス番号 | 055-266-3882 |
ホームページ | 県立考古博物館のウェブページ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
ものづくり教室の詳細は、付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)までお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.