発表日:2022年12月5日
ここから本文です。
県立考古博物館では月に1回程度、16歳以上の大人の方を対象としたものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」を開催しております。
今年度第9回のものづくり教室は、縄文土器作りを開催いたします。
縄文土器の制作例
山梨県には縄文王国と呼ばれるほど縄文時代の遺跡が数多く存在し、これらの遺跡からは個性豊かな造形に美しい装飾や文様が施された縄文土器が出土しています。今回のものづくり教室では実際に遺跡から出土した縄文土器をモデルに、粘土の調合から成形・模様付け、焼成(野焼き)までの一連の工程を通して、縄文土器作りを体験していただきます。
なお、今回のものづくり教室は3日にわたって開催いたしますので、3日ともご参加いただけることを参加条件とさせていただきます。
初心者の方はもちろん、経験者の方も大歓迎です。この機会にぜひ、本格的な縄文土器作りを体験してみませんか?
参加には事前にお申込みが必要です。
詳しくは、県立考古博物館のウェブページをご覧ください。
縄文土器の制作例
土器の成形の様子
土器焼成の様子
令和4年度原始古代の技に学ぶ第9回のご案内
1月7日:午前9時~12時
1月14日:午前9時~午後3時
1月29日:午前9時~12時
新型コロナウイルス感染症の状況により、予定が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
名称 | 風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設) |
住所 | 甲府市下向山町1271 |
電話番号 | 055-266-5286 |
ファックス番号 | 055-266-5287 |
ホームページ | 風土記の丘研修センターのウェブページ |
600円
教材費およびイベント保険料となります。参加時にお支払いください。
全ての開催日に参加可能な16歳以上の方
9名程度
名称 | 県立考古博物館 |
住所 | 甲府市下曽根町923 |
電話番号 | 055-266-3881 |
ファックス番号 | 055-266-3882 |
ホームページ | 県立考古博物館のウェブページ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.