発表日:2020年12月3日
ここから本文です。
県立考古博物館では月に1回程度、小・中学生の親子を対象としたものづくり教室「チャレンジ博物館」を開催しております。
今年度第10回のものづくり教室は、縄文土器づくりにチャレンジします。
縄文土器の制作例(参加者作成)
山梨県は縄文王国と呼ばれるほど沢山の縄文時代の遺跡があり、各地の遺跡からは美しい文様や装飾が施された縄文土器が数多く出土しています。いずれの縄文土器も個性豊かな形や文様・装飾を持ち、土器を作り、使った人々の思いや願いが伝わってきそうなものばかりです。
今回のものづくり教室では、2日にわたって縄文土器づくりの工程を体験していただきます。1日目は実際の縄文土器をモデルとした土器の形づくりと装飾・文様付け、2日目は野焼きによる土器の焼成を体験していただきます。さらに今回は、作品のモデルにした縄文土器の特製写真カードも作れます。作品と一緒に飾れば思い出あふれる逸品になること間違いなし!
この機会にぜひ、縄文人の技術と知恵が詰まった縄文土器づくりに挑戦してみませんか?経験者の方はもちろん、初心者の方も大歓迎です!
皆さまの参加お申込みをお待ちしております。
参加には事前にお申込みが必要です。
詳しくは、県立考古博物館のウェブページをご覧ください。
縄文土器の制作例(参加者作成)
縄文土器づくりの様子
野焼きの様子
令和2年度チャレンジ博物館第10回のご案内
1日目(1月17日):午前9時30分~午後3時
2日目(1月31日):午前9時30分~午後0時30分
今回のチャレンジ博物館は、午前の部・午後の部の2回開催ではありません。
新型コロナウイルス感染症の状況により、予定が変更となる場合がございます。
名称 | 風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設) |
住所 | 甲府市下向山町1271 |
電話番号 | 055-266-5286 |
ファックス番号 | 055-266-5287 |
ホームページ | 風土記の丘研修センターのご案内 |
無料
小・中学生の子どもとその保護者
今回のものづくり教室は全2回にわたって開催いたしますので、2日ともご参加いただけることを参加条件とさせていただきます。
小・中学生の子どもとその保護者・10名
子どものお申し込みが10名を超えた時点で、抽選にて参加者を決定させていただきます。
小学5年生以下の方は保護者の同伴が必要です。小学6年生以上の方は本人のみでもご参加いただけます。
新型コロナウイルスの感染防止のため、付き添いの方は最小限の人数でご参加くださいますようお願いいたします。
なお、今回は募集開始日を早めて参加者を募集いたします。(従来のように開催1か月前より募集開始ではありません)
名称 | 県立考古博物館 |
住所 | 甲府市下曽根町923 |
電話番号 | 055-266-3881 |
ファックス番号 | 055-266-3882 |
ホームページ | 県立考古博物館のウェブページ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
ものづくり教室の詳細は、風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)までお問合せください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.