トップ > 組織案内 > 環境・エネルギー政策課 > やまなし水素エネルギーフェア(水素・燃料電池ワークショップ、やまなし水素シンポジウム)を開催します!
ページID:85879更新日:2018年7月26日
ここから本文です。
山梨県には、米倉山や山梨大学をはじめ、多くの水素・燃料電池の研究拠点が集積しています。
こうした本県の強みを生かした取り組みや、次世代のクリーンエネルギーである水素について、県民のみなさんに理解していただくため、水素シンポジウムや米倉山での研究成果の報告会を開催します。
みなさんは、「水素はキケン」というイメージをもっていませんか?
水素は、正しく使えば安全で、使うときにCO2を出さない地球にやさしいエネルギーです。
この夏休みに、サイエンスショーや燃料電池模型自動車をつかった実験などの体験を通して、水素・燃料電池を学びましょう!
②水素を作って燃料電池模型自動車を走らせよう!
③燃料電池自動車に乗ってみよう!
④まとめ
5.ワークショップ参加にあたってのお願い
・小学生は保護者の同伴が必要です。
・中学生のみで参加する場合は、保護者からの燃料電池自動車の同意書を必要とします。
・屋外の活動がありますので、帽子と水筒をご用意ください。
6.参加費:無料
7.水素・燃料電池ワークショップチラシ(PDF:1,443KB)
FAXまたはメールでお申込みください。
チラシをダウンロードしていただき、必要事項を御記入のうえFAXをお願いします。
※FAX番号:055-223-1505
チラシ裏面の申込書にある必要事項を入力し、エネルギー政策課あてにメールを送信してください。
13:40-14:20 基調講演「水素エネルギーがつくる未来のくらし」
崎田 裕子氏 ジャーナリスト、環境カウンセラー
NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長
14:30-16:00 パネルディスカッション ~ロードマップの未来像に向けた歩み~
・モデレーター:崎田 裕子氏 ジャーナリスト、環境カウンセラー
NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長
・パネラー:渡辺 統氏 株式会社キッツ バルブ事業統括本部 CLESTEC開発グループ長
河合 大洋氏 トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー先進技術統括部担当部長
清田 透氏 富士電機株式会社 技術開発本部 先進技術研究所
エネルギー技術研究センター 熱エネルギー技術研究部 部長
飯山 明裕氏 山梨大学燃料電池ナノ材料研究センター長
内藤 卓也 山梨県エネルギー局エネルギー政策課長
16:00-17:00 燃料電池自動車(MIRAI)試乗会 → 受付を終了いたしました。
運行時間帯:16:00-16:15、16:15-16:30、16:30-16:45、16:45-17:00
※乗車時間5分程度、事前予約が必要です。
5.参加費:無料
開催日:平成30年7月30日(月曜日)、31日(火曜日)
開催場所、講演内容等は、チラシをご覧ください。(チラシ(PDF:816KB))
参加費:無料
実証器機を実際にご覧いただくバスツアーを開催します。
米倉山太陽光発電所、ゆめソーラー館やまなし、大面積セルスタック評価設備、5kW純水素型燃料電池、
超電導フライホイール、ハイブリッド水素電池、水素技術センターなど
・7月30日(月曜日)
午後便 14時30分 県立図書館出発
15時00分 ゆめソーラー館やまなし到着
16時30分 米倉山発
17時00分 県立図書館着
・7月31日(火曜日)
午前便 10時00分 県立図書館出発
10時30分 ゆめソーラー館やまなし到着
12時00分 米倉山発
12時30分 県立図書館着
午後便 14時30分 県立図書館出発
15時00分 ゆめソーラー館やまなし到着
16時30分 米倉山出発
17時00分 県立図書館着
3.参加方法
受付は当日会場で行いますので、参加を希望される方は、受付(イベントスペース(1F))で申込みをお願いします。
4.参加費:無料
米倉山での研究開発事業に参画する各社などにより実機展示ブース及びポスター展示を行います。
発表公演中の質疑は行いませんので、各社展示場所にて意見交換いただければと思います。
・次のリンクから、画面上のご注意をよくお読みのうえお申込みください。
※インターネットでの受付は、平成30年6月25日(月曜日)0時00分~平成30年7月25日(水曜日)23時59分まで
○やまなし水素エネルギーフェア(やまなし水素シンポジウム)&米倉山クリーンエネルギー研究成果報告会
・別添の参加申込書(PDF(手書き)、Word入力用のどちらも使用可)にて、平成30年7月25日(水曜日)までに山梨県エネルギー局エネルギー政策課へお申し込みをお願いします。
FAX:055-223-1502
E-mail:energy-seisaku@pref.yamanashi.lg.jp
《添付ファイル》