令和3年度子育てハンドブック
27/52

離乳食の進め方の目安〇 衛生面に気をつけましょう赤ちゃんのお腹は細菌に弱く、とてもデリケート。新鮮な食材を選び、手や食器などを清潔に心がけて。食器や調理器具は、熱湯などで消毒すると効果的です。虫歯の感染予防のために、大人が噛み砕いたものを子どもに与えないことも大切です。〇 味付けに気をつけましょう大人の味付けの半分を目安に、素材の味を活かした薄味を心がけましょう。濃い味は、好まれやすく、習慣になると薄味を受け付けなくなってしましますので、ご注意ください。〇 固さに気をつけましょう赤ちゃんは、離乳食を通じて食べ物を「噛む」ことを練習していきます。流動(ペースト)状のものから始め、半固形食、固形食と形あるものへと進めて行きましょう。〇 量に気をつけましょう1日ひとさじから始め、赤ちゃんの様子を見ながらあせらず少しずつ始めます。初期は1回、中期は2回、後期以降は3回が目安。風邪や下痢などのときは、通常の回数より1回減らすくらいが良いでしょう。〇 アレルギーに気をつけましょう離乳食を始めてから気になる症状が出た場合は、何を食べてどんな症状が出たかを整理し、主治医に相談しましょう。皮膚などの症状の原因がすべて食べたものにあるとは限りません。自己判断で食物を避けることはやめましょう。〇 ハチミツによる乳児ボツリヌス症に気をつけましょう1歳未満の乳児は、ハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。まれに重症化するため、1歳未満の乳児にハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。 ワンポイントアドバイス離乳の開始離乳の完了生後5~6か月頃7~8か月頃9か月~11か月頃12か月~18か月頃〈食べ方の目安〉O‌子どもの様子をみながら、1日1回1さじずつ始める。O‌母乳や育児用ミルクは飲みたいだけ与える。O‌1日2回食で、食事のリズムをつけていく。O‌いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていく。O‌食事のリズムを大切に、1日3回食に進めていく。O‌共食を通じて食の楽しい体験を積み重ねる。O‌1日3回の食事のリズムを大切に、生活リズムを整える。O‌手づかみ食べにより、自分で食べる楽しみを増やす。〈食事の目安〉調理形態一回当たりの目安量Ⅰ穀類(g)Ⅱ野菜・果物(g)Ⅲ魚(g)又は肉(g)又は豆腐(g)又は卵(個)又は乳製品(g)なめらかにすりつぶした状態つぶしがゆから始める。すりつぶした野菜なども試してみる。慣れてきたら、つぶした豆腐・白身魚・卵黄等を試してみる。舌でつぶせる固さ全がゆ50~8020~3010~1510~1530~40卵黄1~全卵1/350~70歯ぐきでつぶせる固さ全がゆ 90~軟飯 8030~40151545全卵1/280歯ぐきで噛める固さ軟飯 90~ご飯 8040~5015~2015~2050~55全卵1/2~2/3100上記に示す事項は、あくまでも目安であり、子どもの食欲や成長・発達の状況に応じて、食事の量を調整する。 〈成長の目安〉成長曲線のグラフに、体重や身長を記入して、成長曲線のカーブに沿っているかどうか確認する。離乳初期離乳中期離乳後期離乳完了期参考:授乳・離乳の支援ガイド(2019.3)子どもの健康や医療25

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る