男女共同参画啓発パンフレット「Brush up!-私らしく生きるために-」
2/16
携帯電話の所有状況無回答0.1%所有している95.9%所有していない4.0% あなたは、どんな方でコミュニケーションをとっていますか? 私たちは一人では生きていくことはできません。自分のことを分かってもらうこと、相手のことを理解することはとても切なことです。 携帯電話やインターネットは、広く普及しています。今や私たちの身近にあり、生の中で欠かすことができないものになってきています。 文部科学省では「子どもの携帯電話等の利用に関する調査(H21)」を行いました。 高校2年生の95.9%が携帯電話を持っています。 平日の利用場面は、「自分の部屋などで一人でいるとき (89.4%)」「自宅の居間などで家族といるとき(71.1%)」「(午後11時以降)(69.9%)」「放課後にで過ごしているとき・帰宅途中(68.2%)」等となっています。 携帯電話の平均通話時間は、10分未満の人が81.5%、平均メール送受信件数は、10件以上の人が58.4%となっており、メールの利用頻度が高いことが分かります。 インターネット利用は、39.1%の人がパソコンでは「ほとんど使用しない」のに対して、携帯電話では30分以上利用している人は58.7%に上り、携帯電話で利用する傾向が強いことが分かります。インターネット(パソコン・携帯電話)の利用目的別に、保護者の認識度を見てみると・・・ 様々な場面で利用をしていること、コミュニケーションツールとして利用していること、利用目的によっては、保護者の認識との間にギャップがあることが分かります。あなたはどうですか? 利用率 保護者の認識度 △メヸルのやりとりをする 94.7% 96.3% △音楽などのウロヸドをする 87.6% 86.1% △ㆂのプロフやブログなどを見る 78.1% 36.4% △ㆂのプロフやブログなどに書き込みをする 60.7% 55.9% △小説やマガを読む 51.6% 36.4% △自分のプロフを公開する 44.2% 16.5% △自分のブログを公開する 41.6% 19.1% ★携帯電話を持っていますか? ★携帯電話やソコを使って、メヸルや掲示板への書き込みをしたことがありますか? ★プロフを利用していますか?
元のページ
../index.html#2