ふれあい86
16/24

場所を増やそうと、県は「放課後2023年6月、県では子どもと若者を対象にアンケート調査を実施しました。中高生が落ち着いて過ごせる場所について、「図書館など、地域の施設」と回答した中学生は7%、高校生は3%と非常に低い数字でした。これを踏まえ、地域社会の中に中高生の居カフェラボ」を開設しました。7月にイオンモール甲府昭和で開かれたキックオフイベントには、県内在住の高校生8人が集まりました。東京のAI企業「STANDARD」の岡田光了さんが講師となり、AIの使い方を教え、「みんなで、『放課後カフェラボ』のロゴをつくろう」と提案。高校生8人は三つのグループに分かれ、それぞれが「居心地の良い場所のキーワード」を付箋に書いていきました。「漫画があったらいい」「ゲームがある場所」「勉強ができる場所」……。書き出されたキーワードをAIアプリに入れて、イラストのロゴをつくりました。参加した高校1年の男子生徒は    「友だちと集まれる場所がないので、いまは学校が終わると家に帰るしかない。みんながふらっと寄れる〝家のようにくつろげる場所〟にしたい」。友だちに誘われて参加したという高校3年の女子生徒は「普段は話す機会がない他校の人たちとも話せる。居場所をみんなでつくれるなんてワクワ「山梨」「友だち」などキーワードを入力すると一瞬でイラストのロゴを生成してくれるAIアプリを活用。ワークショップの講師を務めた株式会社STANDARDの岡田光了さん(写真中央)はAI活用支援の専門家として全国で研修を実施。学生たちにAIの使い方をわかりやすく説明していました。みんなで「どんな居場所にしたいか」を考えるワークショップ。学生たちは思い浮かんだアイデアを付箋に書いていきます。ブリコルーズ合同会社の代表を務める石田奈津子さん。放課後カフェラボの企画などに携わっています。初めて会った人ともワークショップの作業をしながら自然と会話がはずみます。16中高生にとって放課後に安心して過ごせる場所は多くありません。ゲームセンターやカラオケは楽しいけれどお金がかかる――。かといって、一人で家に帰るのも寂しい――。そんな声に、県はモデル事業として、「放課後cafélab(カフェラボ)」を昭和町にオープンしました。多くの仲間と交流できる「居場所」です。中高生の居場所「放課後cafélab」がオープン

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る