既存の一般道を走ることができるので延伸が容易です。﹇巻頭特集﹈新グランド・ビジョン県内に富士トラム網を張り巡らせるリニア駅とスバルライン五合目。これら2地点をなぜ直結することができるのでしょうか。それは、富士トラムに導入する車両が、ゴムタイヤで走るからです。鉄レールを新たに敷設する必要がなく、県は、将来的に富士トラムを県内各地に延伸することも視野に入れています。実現したときの「グランド・ビジョン」も描きました。リニア・中央本線・身延線といった鉄道に加え、中央道・中部横断道・新山梨環状道路などの主要道路のはざまに「富士トラム網」を張り巡らせていく計画です。リニア開業というチャンスを県民の暮らし向上や、地域経済の活性化にダイレクトに結び付けていくこと。これこそが、「富士トラム」を核としたグランド・ビジョンの最も重要なポイントです。名古屋圏や関西圏から富士山や県内へのアクセスが良くなるので、リニア駅の利用者は格段に増えるはずです。それにより、﹁リニア待できます。これまで新幹線駅が設置されたものの、その駅に停車する列車が少なく、単なる"通過駅"となってしまって地域の活性化に生かされないケースがありました。山梨県でそのような状態を生み出してはいけません。リニアと富士山がつながることで利便性が向上し、リニア駅の乗降客数が増えれば、単なる"通過駅"にはならず、停車本数の増加が見込めます。そして、トラムが県内各地とリニア駅を結ぶことで、リニア駅周辺の開発が促され、JR甲府駅一帯をはじめ各地の観光・交流や産業振興もさらに進むことが期待できます。富士山の恵みを全県へ行き渡らせることができるのです。駅の停車本数を増やす効果﹂が期中部横断道 提案!富士トラム 4リニア駅とスバルライン五合目が直結します。「富士山の玄関」になるとともに、県民の皆さんにとっては「大都市圏への入口」になります。延伸して県内にトラム網を広げれば、リニア新幹線は普段使いできる手軽な交通手段になります。諏訪軽井沢地域秩父地域名古屋へ45分峡北エリア新山梨環状道路南アルプスエリア峡南エリア甲府北部エリアリニア山梨県駅(仮称)甲府南部エリア峡東エリアリニア中央新幹線富士北麓エリア中央道中央本線東京へ25分富士トラム網富士トラム網を核としたグランド・ビジョン
元のページ ../index.html#4