2024年4月から、トラックドライバーの時間外労働に上限規制が適用され、人手不足が生じています。自分には関係ない?いやいや、皆さんが人ごとのように行動してしまうと、ある日突然物流機能が崩壊し、欲しいモノが欲しい時に届かない、そんな事態が生じることだってあり得るのです。この「物流の2024年問題」に対応する一つの取り組みとして、山梨県では、宅配ボックスの購入における補助金制度を作りました。再配達削減で物流機能を守ろう宅配ボックスの購入費用を補助します県では、再配達を減らすことによって物流基盤を支え、CO2排出削減にも貢献できるとして、市町村と一緒に宅配ボックスの購入に対して補助します。※実施の有無や補助の内容は市町村により異なります。宅配ボックスには、戸建て住宅用と集合住宅用があります。宅配ボックスの設置以外にも、再配達を減らすための方法があります。申請方法開始時期補助金額対象者特徴特徴県では、再配達削減の取り組みを紹介する チラシやYouTube動画を作成していきます。「物流の2024年問題」って何?!という方にぜひ広めてください。[問い合わせ先]県民生活安全課 TEL 055-223-1352 FAX 055-223-151617PICK UP INFORMATIONCHECKお住まいの市町村窓口を通じて申請市町村により異なります(早ければ2024年10月頃から)[補助制度の例]購入金額の2分の1(上限金額あり)県内在住の個人、集合住宅の大家や管理組合留守でも安全で確実な荷物の受け取りが可能◎置き配の活用 ◎コンビニエンスストアでの受け取り◎宅配業者の営業所での受け取り◎ゆとりある配達日時の指定集合住宅用入居戸数に応じた複数のボックスの設置が可能宅配ボックス購入補助制度宅配ボックスの種類その他の再配達削減への取り組み戸建て住宅用詳細はこちらから
元のページ ../index.html#17