❶家庭や子を持つ希望に「よりそう」視点❷子育ての希望を「かなえる」視点❸家庭や子を持つ希望を「はぐくむ」視点。?2人口減少に立ち向かう長崎幸太郎知事が昨年6月に、「人口減少危機突破宣言」を出して1年がたちました。県・市町村・企業・団体が結集して人口減少危機を克服するため、さまざまな取り組みをスタートさせています。6月の補正予算で、「対策パッケージ」に具体的な事業を追加。政策の肉付けを進めています。11ページの表にある各種基礎調査を実施し、そこから見えてきた課題を体系化して整理したのが「3つの視点」です。それぞれのライフステージにおいて、切れ目のない支援を実現していきます。長崎幸太郎知事と、人口減少問題の第一人者である山崎史郎・内閣官房参与が対談し、「処方箋」について語り合いました。その一部をお伝えします。「人口減少」は全国的な問題となっていますが、山梨県特有の課題はあるのでしょうか特集確信を持ちきれないことが一番の問題なのではないかと考えています。山梨で希望が持てなければ当然、外に出ていってしまいます。世代にターゲットを絞って定着、あるいは転入の流れを作っていくことが必要です。る産業を取り揃えようとしています。「豊かさ共創基盤の構築」を加速し、賃金アップによって人生設計を描いてもらいたいと考えています。産・子育てと仕事を両立できるようにすることがカギを握っています。地域での子育て支援や不妊治療など健康医療面の支援といった幅広いアプローチが必要になると思います。長崎知事:山梨県では特に、若い世代が将来への山崎参与:人口減少に歯止めをかけるには、若年長崎知事:山梨県では、若者が将来に希望を持て山崎参与:若年世帯、中でも「共働き世帯」が出詳しくはこちらから内閣官房参与対談動画はこちらSHIRO YAMASAKIKOTARO NAGASAKI山崎史郎長崎幸太郎
元のページ ../index.html#10