vol.24(平成22年3月31日発行)
23/24

 戦前の昭和の重厚な趣を感じさせる県議会議事堂は、昭和3年に完成。1、2階が吹き抜けの議場内の壁面の縁は、山梨特産のブドウのレリーフであしらわれている。  政治の表舞台となったこの議事堂が、ホールとして大いに利用されたことは、現在からは想像できない。当時、演劇や音楽会などは、市中の劇場や公園で行われていた。映画館も舞台のひとつになっていたが、当然、収容できる人数にも限りがあり、議事堂は文化的な催事の格好の場となっていた。議事堂の完成を待って、「山田耕作のクラシックの夕べ」「トーキー映画の新作発表会」などが次々開かれ、新聞はいずれも「新議事堂開館以来の大入り」と書き立てた。やがて戦時色が濃くなる昭和十年代には、国威高揚の「音楽翼賛の夕」などの集会の場にもなった。戦災で焼け残った議事堂は、終戦後の混乱期も、音楽や演劇を発表する貴重な場を提供した。県民自らの手による文化活動は、ここ議事堂から始まったことを忘れてはならない。 戦渦を逃れた 昭和初期の貴重な建物  昭和32年(1957)に完成した県民会館公会堂は、東京タワーを設計した、郷土出身の内藤多仲博士が設計。約1,600人が収容できる大ホールは、大きな集会の場を願っていた県民には待望の施設となった。大ホールは、コンサートや演劇、歌謡ショー、また政治集会の演説会場に、小ホールは映画会やアマチュアの演劇発表に。娯楽の場としても文化の殿堂としても、時代の動向を率先した施設となった。昭和32年以来、山梨県の音楽・劇場の拠点だった県民会館公会堂は、県民文化ホールの完成で主役の座を降りた。 文化の殿堂は 県民会館の大ホールへ  県庁と舞鶴城公園に隣接していた県民会館を、今なお懐かしく思い出す人も少なくない。県民会館前は「ボロ電」(山梨交通)が音を立てて走っていた。スクランブル交差点は、時に、人々があふれるほどのにぎわいを見せていた。高度経済成長期の市中心部の活況は、今とは比べられないほどであった。 現在の議場。かつては、ここで演劇や音楽会が行われた。昭和32年に完成した山梨県民会館公会堂。正面左手をボロ電が走っている。現在の県議会議事堂外観現在の山梨県民文化ホール 現在の県民文化ホールが開館したのは、昭和57年(1982)。県内最大の公共ホールとして、故郷の芸能、県民の文化創造の場、また伝統の歌舞伎や文楽の公演、著名なオーケストラやオペラの上演など世界レベルの優れた芸術鑑賞の場を提供することを目的に、中心部からやや離れた甲府市寿町の甲府第二高等学校跡地に建設された。大ホールは、約2,000人が収容の本格的なもの。大小ホールの他、リハーサル室や会議室など、バックアップも十分な施設となった。  現在では、街中にも郊外にも、また緑に囲まれた山間の地にも、すばらしいホールが整備されている。大ホールひとつが主役の座を占める時代から、地域に密着した中小のホールの活動のユニークさが、ますます大きな意味を持つ時代になってきた。平成25年(2013)に山梨県内を会場として開催される「国民文化祭」では、全国から多くの方々を迎える。県内各地の文化ホールでは、さまざまな芸術・文化の交流が行われる予定。先人達の地域文化の向上にかけてきた想いがつまった山梨で、全国の人々がどんな発表を繰り広げるか、今から楽しみである。 先人達の想いが引き継がれる 県民文化ホール 記事監修:山梨大学教育人間科学部 教授 齋藤 康彦 23ふれあい

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る