vol.19(平成21年1月1日発行)
23/24

 徽典館は、甲府勤番士とその子弟を教育する目的で、寛政8年(1796)に創設された。当初は、甲府学問所と称し、以前から自宅で勤番士に学問を教えていた小普請役 富田富五郎を学頭に抜てき。甲府城追手門前にあったその役宅を仮学舎とし、四書五経を教材として朱子学を講じていた。享和3年(1803)に入ると、幕命により学舎は追手門南に移築され、武士の子弟だけでなく、志ある庶民へも門戸を開放して官学としての体裁を整えた。毎月1日、15日、28日と五節句を除く日は、日の出から昼頃まで勉学し、士分の者は春秋二回の試験を受けた。結果は幕府に報告され、成績優秀者は出世の糸口になったといわれている。  文化2年(1805)、大学頭林衡が「書経舜典」の一節「慎徽五典」(慎みて五典を徽くす)から「徽典館」と命名し、甲府学問所は改名された。後に、学舎には寛政の改革を行った松平定信自らが揮毫した扁額が掲げられた。現在、復元された扁額が山梨大学教育人間科学部にある。  徽典館には、医学所が併設されており、勤番医師や町村医を集めて医書の研究や、漢方による処方を修めた医師の養成が行われていた。  天保14年(1843)には、江戸湯島にあった幕府の学問所 昌平黌から学頭が派遣されるようになった。友野雄助と乙骨彦四郎が初代学頭である。安政の大獄までの歴代学頭には岩瀬忠震をはじめ中村正直など幕末維新期の著名な人物が並ぶ。特に、岩瀬は外国奉行として開国の主導者となった。徽典館学頭は、鎖国から開国への大きな政策転換を担った開明派幕臣の登竜門であったかの感がある。また、甲府北郊の名勝地御岳昇仙峡が広く世に知られたのには岩瀬忠震や中村正直の漢詩文が大きく貢献したともいわれている。  こうした学頭の教え子の中に、甲府勤番支配同心の家に生まれた杉浦譲がいる。杉浦は、一九歳で教授方手伝となった。その後フランスに派遣され、明治政府では郵便制度・地租改正・殖産興業などの重要施策に関与し、合理主義に貫かれた近代実務官僚の原型といえる存在となった。 多くの人材が 徽典館から巣立った 徽典館から 山梨大学に引き継がれる 「山梨教育」の礎  徽典館は、明治5年(1872)の学制改革により洋学中心の開智学校となり、初等教員の養成所としての師範講習学校など名称変遷を経て山梨県師範学校となった。昭和24年(1949)に国立学校設置法により山梨大学が誕生すると、師範学校は学芸学部として包括された。学芸学部は教育学部を経て、現在、教育人間科学部となっている。なお、大正14年(1925)には、山梨師範学校の東隣に山梨高等工業学校が開校され、旧山梨大学の形ができあがっていた。  平成14年(2002)には、旧山梨大学と旧山梨医科大学が統合し山梨大学として再発足。山梨大学は教育人間科学部・工学部・医学部の三学部からなる規模の小さな国立大学法人であるが、その歴史は国立大学法人の中で最も古い部類に属している。  教育人間科学部は、小、中学校を中心とした教員養成機関として山梨の学校教育に携わった多くの教育者や地域産業の担い手を育ててきた。工学部では、日本で唯一のワイン技術者養成講座を設けワイン科学士の認定を行っている。この他にも、燃料電池技術の実用化へ向けた取り組みなど新分野の産業の創出も期待される最新の研究を進めている。また、医学と工学を融合させた医療技術の開発などでも研究を推進している。  徽典館にはじまる先見性、創造性に富んだ人材の養成は今に引き継がれ、「山梨教育」の礎から「山梨の産業」の発展を支えている。 記事監修:山梨大学教育人間科学部教授齋藤康彦 上/山梨大学教育人間科学部に復元された徽典館の扁額下/現在の甲府中央公園に残る徽典館跡の碑山梨県師範学校の初代校舎。明治9年、甲府の錦町(中央1丁目)に完成した藤村式の校舎。明治16年1月、失火により焼失した。きてんかん とみた とみごろう ともの ゆうすけ おっ ひこしろう こつ いわせ ただなり なか まさなお むら まつだいら さだのぶ だいがくのかみはやしたいち しょ きょうしゅんてん つつし ごてん よ へん がく しょうへいこう すぎうらゆずる 23ふれあい

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る