vol.19(平成21年1月1日発行)
16/24

バラ、シクラメン、シンビジウムやコチョウラン、 また山梨県オリジナルのクリスマスエリカなど、 日照時間日本一、高低差に富んだ山梨の風土、 そして大都市に近い立地条件は、 花き栽培の適地である。 ガーデニング・ブームだけではない。 暮らしを彩る花々は、クリスマスや正月はもちろん、 日常の空間に、贈物になくてはならないアイテム。 知事の花き市場でのトップセールスなど、 生産者と県が一体となった新しいブランドづくりが始まっている。 YamanashiBrandFLOWERやまなしブランド $ 山梨県の花き栽培は、全国的に見ると規模こそ大きくはないが、生産者の高い栽培技術によって、良質な花きが生産されている。特にシンビジウムやコチョウランなど洋ランの生産額は全国でも7位に位置し、市場でも高い評価を受けている。また、県内の農業生産額の6・2%を占めるなど、山梨では誇るべき花きが数多く育てられている。  山梨県の花き栽培は昭和30年代に始まった。副業として行われたキクなどの露地栽培からやがてハウス栽培へ。今では、二代三代と世代を重ねる農家もある。なにより日照時間日本一の気象条件、平坦地から標高1,000メートルに広がる地域、夏の冷涼な高原と雪の少ない盆地など栽培に適した風土は大きな強みである。また、大都市に近い立地は、有利な条件である。いち早く大規模に栽培されるようになった南アルプス市のシクラメンや洋ラン、また北杜市の洋ラン、笛吹市のバラ、富士北麓のアッサムニオイザクラ、ビオラ、クリスマスエリカなど、時代の進展とともに主力種を工夫しながらおのおの特色ある産地を形成してきた。平成10年には花きの生産振興の拠点として北杜市明野町にフラワーセンターがオープン。年末年始の需要期に開花させるために、夏期を冷涼な地域で過ごさせる 客と直接ふれあえる直売店には、四季の花が並んでいる。色とりどりのシクラメン、多彩な組み合わせはハウスでしか見られない。保坂重雄さんは花き栽培農家の2代目、もう40年も花の栽培に携わっている。16

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る