荒ぶる山と美の源泉信仰のめばえ信仰の大衆化水の霊場巡り山頂へ至る道412345東海自然歩道鐘山温泉富士見公園富士散策公園山中諏訪神社(安産祭り)寿徳寺湖畔緑地公園明神峠構成資産忍野八海忍野村民ふれあいホール浅間神社忍野村役場民俗資料館忍野温泉さかな公園富士湧水の里水族館「森の中の水族館」森の学習館芝生公園紅冨士の湯浅間神社山中湖文学の森公園三島由紀夫文学館徳冨蘇峰館情報創造館俳句の館 風生庵蒼生庵藤原光親墓東東富富士士五五湖湖道道路路農村公園四季の杜・おしの公園小池邦夫絵手紙美術館梨ヶ原噴火口列ふじやまビール館「PLATZ」富士山レーダードーム館富士山アリーナ承天寺花の都公園清流の里フローラルドームふらら長池親水公園構成資産山中湖山中湖夕焼けの渚山中湖村役場山中湖観光案内所アザミ平誕 生遥 拝富士講巡 拝登 拝巡 拝都留市都留市小山町小山町南 都 留 郡駿 東 郡道志村道志村山北町山北町富士吉田市富士吉田市山中湖<旭日丘湖畔緑地公園まで>鉄道●富士急行線富士山駅からふじっ湖号乗車。「旭日丘」バス停下車。所要約45分。車●東富士五湖道山中湖ICより約10分。忍野村忍野村泉端巡礼明見湖山中湖村山中湖村山中のハリモミ純林山中諏訪神社山中湖文学の森 忍野八海を「元八湖(根元八湖)」と呼ぶのに対して、富士山をとりまく麓の湖は「内八海」と呼ばれる霊場であり、さらに富士山には全国におよぶ「外八海」の霊場もあった。仏教では八の数字に特別な意味があり、富士山では他にも山頂の八つの峰に八葉九尊の名が冠され「お鉢めぐり」が行われていた。 麓の水辺の霊場については、富士講の開祖とされる「角行」が富士山の神のお告げにより修行したことがルーツと伝えられる。「内八海」は、現在の富士五湖に、泉瑞(吉田口登山道沿い)、明見湖(富士吉田市小明見)、四尾連湖(西八代郡市川三郷町)を加えた八湖とするのが一般的。「外八海」には、琵琶湖、二見浦、芦ノ湖、諏訪湖、中禅寺湖などの名が見られ、富士山信仰のすそ野の広さを物語っている。やはり全ての湖に竜神の名が冠された。忍野の「元八湖めぐり」は八つの霊場をいっぺんに巡れることで登拝前の禊ぎ場として栄えた。 火神であり水神でもある富士山らしく、水辺での修行がとても重要であったことがわかる。山梨百名山石割神社石割の湯平野浜山中湖交流プラザきららパノラマ台25四尾連湖各構成資産へのアクセス忍野八海鉄道●富士急行線富士山駅からふじっ湖号乗車。「大橋」バス停下車。所要時間約20分。車●中央自動車道河口湖IC/東富士五湖道富士吉田ICより約20分。道の駅富士吉田(リフレふじよしだエリア)ふじさんミュージアム長池山大平山籠坂峠畑尾山角取山平野旅館民宿組合案内所鳥居地峠高座山山中湖IC籠籠坂坂トトンンネネルル立ノ塚峠二十曲峠石割山石割山平尾山三国峠楢木山三国山大洞山山伏峠高指山切通峠鉄砲木の頭(明神山)富士山の元八湖と内八海
元のページ ../index.html#27