修正版山梨県のあらまし2024
20/40

〈研究開発・人材育成〉〈富士山麓先端健康産業集積プロジェクト〉〈総合支援窓口〉山梨大学〈地元企業との架け橋〉産業技術センター中部横断自動車道須走道路・御殿場バイパス■問い合わせ先成長産業推進課 TEL 055-223-1565P2Gシステムについて新エネルギーシステム推進室 TEL 055-234-5268テストベッドの聖地についてリニア未来創造・推進グループ TEL 055-223-1363半導体事業で培った技術を活用して医療機器関連分野へ進出した企業山梨大学と連携して実施する社会人技術者向けの人材養成講座中央自動車道中央自動車道・富士吉田線 東名高速道路メディカル・デバイス・コリドー構想メディカル・デバイス・コリドー推進センターファルマバレー19High Quality Yamanashi先端先端産業メディカル・デバイス・コリドー、水素・燃料電池について 本県の主力産業である機械電子産業の企業は、産業用ロボットや半導体の製造を支える高度な技術を持っています。これらの企業が培ってきた技術を生かし、今後成長が期待される医療機器関連産業や水素・燃料電池関連産業への進出を支援しています。さらに、今年度から新たに、今後市場拡大が見込まれる航空宇宙防衛関連産業についても進出を支援していきます。 また、県内のさまざまな場所で新たな挑戦が繰り広げられ、国内外の起業家から選ばれる地となるよう、スタートアップ(新興企業)が行う実証実験を全面的にサポートしています。 ここ山梨は、既存の企業も新たな企業も成長や挑戦ができる場として注目を集めています。産業メディカル・デバイス・コリドー 高い技術力を持つ本県の機械電子産業の企業に、医療機器関連分野への進出を促し、県内一帯に集積させる「メディカル・デバイス・コリドー構想」の実現を目指しています。 この構想の実現に向け、メディカル・デバイス・コリドー推進センターを設置し、法規制への対応、資金調達、販路拡大など、企業に寄り添った息の長い支援を行っています。また、医学部を擁する山梨大学と連携した社会人技術者向けの人材育成プログラムを開設し、本県の医療機器関連産業をけん引する技術者を育成しています。 令和5年11月には、受託製造の拠点形成等を通じた構想実現の加速化に向け、メディカル・デバイス・コリドー推進計画を2.1にバージョンアップしました。 本計画では、専らメーカーの委託を受け半導体を製造する台湾のTSMCに代表される、いわゆるファウンドリーの医療機器版を山梨県全体で目指す「全県ファウンドリー化」や医療機器関連産業の市場動向やイノベーションの潮流、本県のポテンシャルなどを踏まえ「医療・健康データの産業化」を目指していきます。 こうした取り組みにより、本県企業の収益拡大のみならず、先進的な医療機器の製造を担うことで、医療の質の向上にも貢献していきます。

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る