修正版山梨県のあらまし2024
11/40

3,0002,5002,0001,5001,0000山梨県全国91.394.22,8233,0912,9783,161500H28年度H29年度442,920円(89.7%)非消費支出89,282円食料15.6%16.9%住居4.4%光熱・水道4.6%家具・家事用品2.6%550,022円(87.7%)21.3%15.2%21.1%山梨県全国20%30%医療,福祉運輸業,郵便業不動産業,物品賃貸業農林漁業96.695.83,0733,1823,0423,1762,982H30年度R元年度R2年度実収入 493,801円実収入 493,801円勤め先収入可処分所得 404,519円可処分所得 404,519円消費支出 341,150円消費支出 341,150円その他の消費支出11.6%交通・通信13.8%保健医療4.0%被服及び履物2.2%実収入 627,129円実収入 627,129円勤め先収入19.0%20.0%19.5%20.8%99.8(水準)1101009080706050403020100大分県山梨県2,988埼玉県滋賀県静岡県全国平均71その他その他50,882円50,882円(10.3%)(10.3%)黒字13.0%63,369円非消費支出113,514円教養娯楽6.5%教育2.6%その他その他77,107円77,107円(12.3%)(12.3%)40%50%60%宿泊業,飲食サービス業教育,学習支援業電気・ガス・熱供給・水道業13.3%10.0%14.1%8.1%9.0%12.1%9.4%6.5%8.4%4.3%5.6%3.2%7.7%6.7%4.4%4.2%3.3%2.4%6.4%3.8%5.6%3.4%7.1%6.5%4.9%4.2%3.2%2.4%70%80%サービス業(他に分類されないもの)金融業,保険業情報通信業鉱業,採石業,砂利採取業73.72三重県73.57山梨県73.48宮崎県73.46大分県73.45静岡県72.68全国平均72737475実収入 608,182円実収入 608,182円勤め先収入554,801円(91.2%)可処分所得 494,668円可処分所得 494,668円消費支出 318,755円消費支出 318,755円食料13.9%住居3.1%光熱・水道3.9%家具・家事用品2.1%交通・通信8.4%保健医療2.2%被服及び履物1.9%実収入 609,535円実収入 609,535円勤め先収入536,881円(88.1%)1.3%1.9%2.1%1.0%1.0%0.3%0.1%2.6%3.7%2.8%3.4%0.8%0.3%0.8%2.0%2.0%0.8%0.4%2.7%2.6%3.2%2.9%175,913円0.9%0.3%その他の消費支出9.0%教養娯楽5.1%教育2.8%1072,654円72,654円(11.9%)(11.9%)90%100%建設業77.5876.7476.7176.6076.5875.38767778その他その他53,381円53,381円(8.8%)(8.8%)黒字その他その他注) 1 図中の「勤め先収入」及び「その他」の割合(%)は、実収入に占める割合である。(甲府市)男性女性注) 1人当たり県民所得は「県民雇用者報酬、財産所得、企業所得」により構成されている県民所得を総人口で除したものである。したがって個人の給与や実収入額などとの比較はできない。折れ線グラフは1人当たり国民所得を100とした場合の県民所得の水準の推移である。0%10%卸売業,小売業製造業生活関連サービス業,娯楽業学術研究,専門・技術サービス業複合サービス事業※単位未満を四捨五入しているため、総数と内訳の合計が必ずしも一致しない。2 図中の「食料」から「その他の消費支出」までの割合(%)は、消費支出に占める割合である。3 図中の「消費支出」のうち、他の世帯への贈答品やサービスの支出は「その他の消費支出」に含まれている。※単位未満を四捨五入しているため、総数と内訳の合計が必ずしも一致しない。資料:令和2年度県民経済計算資料:厚生科学審議会第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会(厚生労働省)資料:令和3年経済センサス-活動調査(総務省・経済産業省)資料:家計調査(総務省)■ 産業別従業者数構成比(令和3年)■ 2人以上の世帯のうち勤労者世帯の家計収支(令和5年)(甲府市)■ 健康寿命(令和元年)(全国)11.5%(全国)■県民生活■ 1人当たり県(国)民所得と全国との水準の推移(千円)3,500

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る