□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□■■■■■□■■■■■□■□■□■□■■■■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□ □□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□■□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □地域教育情報紙『エリアウェッブ』第9号 (平成16年(2004年)12月22日発行) □□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□峡東教育事務所地域教育推進担当(TEL 0553-20-2737/FAX 0553-20-2733)□ ◆◇◆◇ 家族の一員としての自覚を ◆◇◆◇  暖かい12月ですが,もうすぐ正月。各家庭では,1年間の汚れをきれいにするための大掃除を,また, 正月の準備をと大変忙しい時期に入ります。そんなとき,子どもたちにも手伝いをさせているでしょうか?  私が小さかった頃,家の周りには田んぼが多く,稲を作っている農家がほとんどで,私の家も稲作の方 が果樹より多くありました。お田植えの時には,親戚の人や地域の人が手伝いに来ます。その日は,朝早 く起きて朝食前に苗を取ったり,素足で田に入り苗を蒔いたりします。その日の朝食は赤飯も出て,豪華 なのです。朝食を食べながら何となく大人の仲間入りをしたような満足感がありました。子どもの手を借 りたいほど忙しかったのかもしれませんが,一人前に扱われた私は,家族の一員としての役割を果たして いることが嬉しかったのです。 それは,苺や桃の木箱を作る時にも,乳牛を土手まで連れに行く時にも,正月の餅つきの時に杵を持た せてもらったときにもと,数え上げればきりがありませんが,その時々に何となく偉くなったように感じ たものでした。 春日居町では,2・3歳児の健康診断の折りに『子育てのお願い』ということで,「手伝いの勧め」を 行ったそうです。その後のアンケートを見てみると,とても興味深い結果が出ていました。2・3歳児で すから,手伝いは簡単なものなのですが,手伝いをしている時の子どもたちの様子は,「喜んで手伝って いる」がほとんどなのです。また,手伝いの仕方は,「一生懸命にがんばっている」が一番多く,「だん だん上手になってきた」「言わなくても自分から手伝う」と続いています。  「手伝いをさせて感じたこと」を読んでみると,本当にほのぼのとした家庭像が浮かんでくるようなも のがとても多く,自立心・積極性・満足感等を育て,自己肯定感の持てる子どもに成長する『手伝いの大 切さ』を再確認しました。アンケートの中から一部を紹介したいと思います。  ◎ 「手伝って」と言うと喜んでする。後でほめてあげると嬉しそう。  ◎ 洗濯物をたたんで片づけるのは一人前にできるが,水を使う手伝いは途中から遊びながらやって    いる。ある程度大目に見るようにしている。ちょっとしたことも,手伝ってくれた時には「あり    がとう」「えらかったね」と声をかけるようにしている。手伝ってくれるので,すごく助かって    います。  ◎ 自分でできたという達成感と,家族にほめられて嬉しいという二つの喜びで,とても満足した表    情を浮かべます。  ◎ 私自身イライラしている時など「せっかくたたんだのに」と言ってしまうことがありますが,で    きるだけ「ありがとう」と伝えるようにしています。  ◎ お皿を台所へ持って行き,洗うところに投げてしまうのでびっくりしましたが,背が届かないの    でしょうがないと思いました。「お利口さんだね」とほめてあげると嬉しくて「これも,これも」    とまだ入っているのに片づけます。 このように,家庭の中に自分の存在位置があり,一人の人格として認められ,大切にされて育った子は, 生命を大切にする子に育つのではないでしょうか。 ◎ 保育の現場を知ることの大切さ  11月の終わり頃から,峡東管内にある幼稚園・保育園等を訪問させていただきました。小学校からの 授業参観等へのお誘いは多いが,小学校から参観に来てくれることは少ないという話をされました。また, 同時に,学校の忙しい現状も十分承知しながらも,時間が許せば……という話でした。  先日読んだ本の中に『幼稚園の到達点こそ小学校の出発点』を説明するために,こんなことが書かれて いました。  小学校畑の者は,1年生から6年生までの子どもと接してるから,どうしても1年生の頼りない面,で きないことの方に,つい目が行ってしまう。1年生は未熟な存在だという先入観も,これに加勢する。か くして,やろうと思えば十分にできることも,「まだ無理だろう」と決めつけてさせなかったり,「1年 生なんだからこの程度だろう」と,実際に可能なレベルよりもずっと低い水準を想定して授業を組んだり するのである。(…中略…)大人の応対のありよう,教師の設定した枠に適応して子どもは行動するもの だから,結果的に教師が予想した頼りなさや,未熟さが教室に現出することとなる。それを見た教師は, 「やっぱり1年生ってこの程度なのね」と確信を深め,一層水準を下げるという愚行に出る。させないか らできない,できないからいよいよ水準を引き下げる。 こんなことが起こらないように,やはり,小学校からの参観も必要かなと感じます。 勝沼小学校や八代小学校,一宮地域課題研究会議では,参観が必要だけど普通の時では無理なのでと, 小学生が休みに入っている夏休みを利用して保育参観や懇談会を持っています。こんな工夫も必要ではな いかなと思います。 ☆ 家庭教育手帳「ドキドキ子育て」 (山梨県版−文部科学省発行) −−乳幼児編−−(連載 bT) 1.家庭とは?子どもが家で身につけたことは,生涯,ずっと生き続ける。  D あなたの生き方が,子どもへの最高の教育になる。   これまでは勤勉で従順な人が社会から求められましたが,これからは問題を解決するために自分で考  え,工夫し,行動する,勇気ある社会人が求められています。   自分の会社の利益だけでなく,家庭や地域,そして社会全体にまで目を配り積極的に関われる人に育  てるために,まず親自身がその大切さを理解し,努力・挑戦することが大切です。    ///////////////////////////////////////////////    / より良い社会をつくる努力を子どもに見せる /    ///////////////////////////////////////////////           =====================            「声かけ・あいさつ」先ず家庭から!!               声かけ・あいさつ」みんなで実践を!!           =====================                                             (了)