□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□■■■■■□■■■■■□■□■□■□■■■■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□ □□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□■□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □地域教育情報紙『エリアウェッブ』第10号 (平成17年(2005年)1月31日発行) □□□□□□□□ □□□□□□□□□□□峡東教育事務所地域教育推進担当(TEL 0553-20-2737/FAX 0553-20-2733)□ ◆◇◆◇ 雪が降ったとき,どうですか? ◆◇◆◇  暮れから,山梨県内でも,何回か雪が降りました。雪が降ると大変なのは『雪かき』です。その時,み なさんの地域では,雪かきをどうしていますか。  私達の地域では,一軒がやり始めると,他の家の人達も徐々に外に出てきて会話を交わしながら雪かき を始めます。これは,私が小さい頃から経験している風景です。先日は,3軒隣の子どもたちも出てきて, 一輪車で雪を運ぶのを手伝ったり,慣れない手つきで雪かきをしていました。周りの大人からは,「すご いね」「がんばってるね」等の声がかかります。その子たちは,うれしそうに私達とやっていました。そ ういえば,私も小さい頃,父の作ってくれた,棒に板のついた雪かきの道具で,大人に混じりながら,雪 かきをやったことを思い出します。こんな作業の中で,家族の一員・地域の一員という意識がつくられて きたのでしょうか。 雪かきばかりでなく,川掃除も地域でやっていたことを思い出します。道のこちら側の家がどこまで, あちら側の家がどこまでと決まっていて,それにそって協力し合ってやったという話を父親から聞いたこ とがあります。今は,そんな決めを知っている人もなく,みんなでやっていますが,自分達の地域は自分 達で暮らしやすくしようという考えだったのかもしれません。 先日の雪の後,犬の散歩に出かけました。そのとき,狭い道路の雪をかいている友人に会いました。子 どもが毎朝通う広い通学路は,近所の人達や消防団の方々が雪かきをしましたから,そこまで通じる狭い 通学路をかいていたのです。 その後,何人かと話をする機会がありました。その時,一人の友人がこんなことを言っていました。 「雪かき? そんなことはしんさよ。家の周りは30軒近くあるのに,この前なんか,みんながやってい る音も聞こえるのに,半分も出てこんだぞ。バカらしくてやっていられるか。」他の一人も「出てこん家 は決まっているし,家の庭しかやらん家もあるもんな。真面目にやっている家がバカみたいだ。」もう一 人も,やる必要性を感じながら「でも,毎回道路を中心にやってくれる家もあるし,普通は,みんなで協 力してやるこんだよな。」と言っていました。  また,「町では,雪かきを業者に頼んでいると言うけど,どうなっているのですか。私の家の前はかい てないんだけど。学校に行くのに子どもが困ります。」というおしかりの電話をいただいたという話を, 役場の方から聞きました。役場の方が,その場所を聞いてみると,県道よりちょっと入ったところの家だ ったそうですが,「そんなに子どものことが心配なら,そのくらい自分の所でかけば。」とも言えず,戸 惑ってしまったそうです。  いろんな意見があるとは思います。自分の権利を主張することも大切かもしれません。しかし,地域の 大人達が「地域のことは,できるだけ地域で」と自主的に行動することが大事であり,協力して自分達の 生活をより良くしようとしている姿こそ,子どもたちの健全育成には,無くてはならないものなのではな いでしょうか。 ●○●○ 小学校生活のスタートを円滑に ●○●○  峡東地区の小学校でも,来年度の新入児が,希望を持って入学し,楽しい小学校生活を送ることができ るようにと,様々な実践を行っています。  一番一般的に行われているのが,運動会へ来入児を招待して行われる「宝拾い」です。なかには,児童 会行事へ招待し,一緒に楽しく遊ぶ集会を行っている学校もあります。また,1・2年生の生活科や3・ 4年生の総合的学習の発展として,新入児と一緒に遊んだり,学習したことの発表をしたりしている学校 もあります。そして,職員同士の交流も大事にしようと,1年生の授業参観後に懇談会を行っている学校 もあります。さらに,新1年生の指導やクラス編成に生かせるようにと,保育所や幼稚園と情報交換会を 実施している学校もあります。  先日,相模原市立富士見小学校の矢野英明校長先生の話を聞く機会がありました。富士見小学校では, 1年生の学校適応を円滑にスタートさせようと考え,SSTプラン(ソーシャル&スタディ・スキル・ト レーニング)と,それを推進するシステムをつくり対応したそうです。次の5つのポイントを設け実践し ているとのことです。   @ 無駄なく,自然な学習の流れに   A 多様な集団を構成して   B 具体的な操作を大切に   C 繰り返しの活動を   D 従来の学習形態のとらわれずに  Aのポイントの実践として次のようなものがありました。4月の1ヶ月は,生まれ順で仮のクラスをつ くり,クラス担任を固定せず,学年団担任制で進めた。教師は,毎日ローテーションで仮クラスを担当し, 全ての子どもに関わっていくようにした。支援のスタッフやTTも活用し,集団生活の基礎が身につくよ うにした。そして,1年生に関わった全員の職員が子どもの様子を知ったところで,再度『クラス編成』 を行うそうです。その後の1年生の指導は,とてもやりやすかったという話です。 こんな実践からも,幼・保・小の連携の必要さを再認識させられました。           =====================            「声かけ・あいさつ」先ず家庭から!!               声かけ・あいさつ」みんなで実践を!!           ===================== ★☆★☆ 『幼・保・小連携セミナー』にご参加を ★☆★☆  東八代地域教育推進連絡協議会と東山梨地域教育推進連絡協議会,山梨県教育委員会峡東教育事務所と の共催で,東八代地域と東山梨地域の2ヶ所で「幼・保・小連携セミナー」を開催します。峡東地区で幼 ・保・小の連携実践が少しでも多くなることを願って開催します。多くのご参加をよろしくお願いします。  ☆東八代地域(平成17年2月17日(木) 午後2時30分より)   *場 所:石和スコレーセンター2階資料展示室   *提案校:豊富小学校   *助言者:県立看護大学看護学部教授 文珠紀久野 先生  ☆東山梨地域(平成17年3月 1日(火) 午後3時より)   *場 所:塩山市中央公民館2階大会議室   *提案校:井尻小学校  *助言者:山梨大学教育人間科学部助教授 中村和彦 先生                                             (了)