□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□■■■■■□■■■■■□■□■□■□■■■■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□ □□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□■□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □地域教育情報紙『エリアウェッブ』第8号 (平成16年(2004年)11月30日発行) □□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□峡東教育事務所地域教育推進担当(TEL 0553-20-2737/FAX 0553-20-2733)□ ◆◇◆◇ 遊びの楽しさって?? ◆◇◆◇  先日,『つぼ』のお裾分けがありました。久しぶりにみそ汁にして食べました。私が子どもだった頃は, 稲刈りが終わると,子どもたちは一斉にざるを持ってつぼを取り歩いたものです。みそ汁にして食べると き,ささくれに汁がしみるのを我慢して妻楊枝で穿って食べたことを思い出します。 考えてみると,あの頃の遊びは,食べ物につながっていたものがいくつもありました。食べ物が少なか ったことも影響していたのでしょうか。ザリガニを捕り歩いたり,イナゴを捕り歩いたり,蛙を捕り歩い たりするのが遊びの一つでした。 今,子どもたちの集団の遊びが無くなっていると言われています。そのために,子どもたちの直接体験 が減少し,豊かな心を育むことも,子どもたち同士の交わりの能力を育むことも少なくなっているのでは ないでしょうか。 そこで,子どもたちの遊びを復活させようと大人達の取り組みが始まっています。学校やPTAでの取 り組みや子どもクラブなど地域の子ども集団での取り組み,そして,プレーパークなど遊び場づくりの取 り組みが行われています。  しかし,前々から『大人の手を通した遊び』は子どもたちのものにはならないと言われています。それ は,大人達がお膳立てをしてしまうと子どもたちはただ参加するだけになってしまっていたり,危険と思 われることは全て排除し,大人が遊びを管理して遊ばせたりしてしまうことに原因があったようです。  その反省の中から,子どもたちの遊びをつくりあげていくときに気をつけなければならないこととして, 次のようなことが言われるようになってきました。  @ 子どもたちに任すことができるところはこどもたちに任せていく。   子どもたちは,企画するところから入り,自分達でできるところは自主的に関わるようにし,自分達   のものとして企画・運営していくことを学んでいく。また,その中で組織することを学び,他人のこ   とも考えながら行動していく術を身に付け,子どもたち同士でルールを決めることもできるようにな   っていく。  A 自分の責任で自由に遊ばせる。   危険だからといって禁止事項ばかりでは,子どもたちの自分で判断して危険を回避する力は育たない   し,遊びが楽しくなくなってしまう。また,危険や事故の責  任を自分ではなく他者や管理者ばか   りに押しつけるようになってしまう。自分の  責任で自由に遊ぶ能力を身に付けることが子どもた   ちには必要になってくる。 でも,このような取り組みで一番重要なことは,遊びに関する大人達の価値観を変えていくことであり, 地域の大人達が変わることです。  物を作るとき,大人はできあがらないと満足しないように思います。また,できあがった物で遊ばない と楽しくないように思います。しかし,子どもたちはそうではないのです。それに取り組むこと自体が遊 びになっていて,取り組む過程が楽しい遊びになっていることが多いのです。それに気づいた大人は, 『できた,できない』は問題にしません。子どもたちの行動を意味のないものだと決めつけなくなります。 そして,子どもたちの良き理解者になっていくのです。 ◎ 1 年 生 が 遊 び の 先 生 に !!  過日,石和東小学校の1年生が近くの保育所の年長さんを招待し,交流会を持ちました。良い機会だっ たので参観させていただきました。幼・保・小の連携の大切さから,このような行事を行う学校も増えて きています。 最初は,1年生が生活科の『秋とあそぼう』の学習で,ドングリや松ぼっくり,ススキの穂などを自分 達で拾ってきました。それを使って何が作れるか,どんな遊びができるか考えました。そして,自分達で も作ったり遊んだりし,その楽しさを来年度入学してくる保育所の年長さん達にもわかってもらおうと招 待したのです。 今の1年生も,昨年度,同じように招待され,小学校の楽しさを実感し,早く1年生になりたいなと感 じたのでしょう。また,小学校へ入学することへの不安も少しは消えたのでしょう。そんな経験から計画 した交流会でした。 1年生の準備したコーナーは,ドングリを使った弥次郎兵衛づくりや独楽づくり,マラカスづくり,松 ぼっくりとススキの穂を使った動物づくり,ドングリを使った迷路遊びやボーリング,松ぼっくりのけん 玉遊び,おなもみを使った的あてゲームの8つのコーナーでした。 1年生が年長さんを自分達のコーナーに一生懸命に呼び込み,説明したり,手伝ったりしながら先生ぶ りを発揮していました。年長さん達も,全部回ることができるようにとシールをもらう1年生手づくりの 立派なカードを首に掛けながら,楽しんでいました。1年生の対応は,とても優しいものでした。 終わりの会での年長さん達の感想は,「楽しかった」の連発でした。1年生の感想発表の時も,多くの 子の手が挙がり,「年長さんが楽しんでくれて良かった」と,目的を果たした喜びが発表されました。見 ている私達も心が温かくなりました。 ☆ 家庭教育手帳「ドキドキ子育て」 (山梨県版−文部科学省発行) −−乳幼児編−−(連載 bS) 1.家庭とは?子どもが家で身につけたことは,生涯,ずっと生き続ける。  D 前向きな親の姿は,きっと子どもに届いている。   ひとり親家庭や共働き家庭では,親が働きながら子育てをするため,ゆっくりと子どもに接する時間  が少なくなりがちです。しかし,子を思い,より良い将来に向かって努力する親の姿は,しっかりと子  どもたちの心に響いているはずです。   また,さまざまな悩みなどは,ひとりで抱え込まず,親類や友人の協力を得たり,地域の相談窓口や  子育てを応援・サポートしてくれるシステムなどを積極的に活用したりしましょう。    //////////////////////////////////////////    / ひとりで悩まず,前向きに子育てしよう /    //////////////////////////////////////////           =====================            「声かけ・あいさつ」先ず家庭から!!               声かけ・あいさつ」みんなで実践を!!           =====================                                             (了)