□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□■■■■■□■■■■■□■□■□■□■■■■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□ □□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□■□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □地域教育情報紙『エリアウェッブ』第11号 (平成17年(2005年)2月28日発行) □□□□□□□□ □□□□□□□□□□□峡東教育事務所地域教育推進担当(TEL 0553-20-2737/FAX 0553-20-2733)□ ◆◇◆◇ 人は 死んでも 生き返る? ◆◇◆◇  このところ葬儀に行くことが多いのです。年回りだろうか,寒い時期の関係だろうか,本当に多いので す。葬儀の場所は,ほとんどが葬祭場ですから,以前のように早く行くこともなくなり,時刻通りに行く ことも多くなりました。  先日,葬儀に行った際,手伝っている知人に会いました。その時に,知人から「組の人達の手伝いも楽 になったよ」という話を聞きました。実際に,私の地域でも自宅葬というのは,ほとんどなくなりました。 土葬もなくなり,穴掘りをやったのは何年前か忘れてしまうほどです。  でも,人の死についての感覚はどうでしょうか。何か,だんだんと薄れてきているような気がするので す。ごんぎつねが,お歯黒を塗っているのを見て葬式があることに気づく場面がありますが,何となく悲 しみの臭いがするのが葬式ではないでしょうか。子ども達も,大人達が忙しそうに働いている様子を見た り,亡くなったときの様子や話を聞いたり,長生きしたときに蒔くお金を拾ったりする中で,死が身近に あったのではないでしょうか。家庭も核家族化し,近親者の死に至るまでの様子や死亡したときの様子も 知らないですんでしまう子もいるのではないでしょうか。極端な話,香典の金額について争っている両親 の姿しか見てない子がいたとしたら,葬式に立ち会ってみても,死というものの実感はわくでしょうか。  子どもが,長い間,病院に入院していた祖父母の面倒をよく見ていた両親の姿を見るにつけ,親の苦労 を知って,自分も病院に泊まったり,世話をしたりする中で,祖父母の存在を肌で実感し,祖父母が亡く なったときは,涙を流してその死を悲しんだという話を聞きます。自然と死の悲しみとか死とは何なのか を感じるように育ってきたのではないでしょうか。  このように考えると,葬祭場も数多く出,自宅葬が少なくなり,葬儀も楽になり,地域ですることがな くなってきたことは,子ども達ばかりでなく大人達にも「死」を考える上で,どのような影響を与えてい るのでしょうか。  このところ,ニュースで「殺した」「殺された」という言葉をよく耳にしたり,目にしたりします。大 人同士,子ども同士,大人が子どもを,子どもが大人をと…。長崎の事件の後,子どもに死のイメージが 希薄であるため「命の大切さは,学校で教育を」という意見もありました。しかし,大人が関わる事件も 多発し,子どもだけの問題だろうか?学校の教育だけで解決する問題だろうか?と,首をひねってしまい ます。  先頃,小児神経科医の日本女子大学中村教授等が全国の小学生389人・中学生1407人・高校生 101人の子どもたちに「人は死ぬとどうなると思うか」という問いの調査を行った結果が発表されまし た。「生き返る」との回答は9.2%,「生き返ることもある」は,12.7%で,2割以上が死んだ後 は,また生き返る,または,生き返ることがあるという驚くべき結果でした。「わからない」が3割強, 「生き返らない」はわずかに3割強だったそうです。「生き返らない」と答えた子も,「なんとなく」が 59.3%で,「教えてもらった」は,8.8%しかなかったそうです。中学2年生でも,2割強の生徒 が「生き返る」と答えたそうです。高校生でも似たような結果が見られたそうです。ゲームの影響もある かもしれませんが,私たち大人が,子どもたちと,日常的に,「死」というものについて話し合い,死と いうものはどういうものかを正しく学ぶ場や機会を設ける必要があるのではないでしょうか。 ●○●○ 和やかに『幼・保・小連携セミナー』 ●○●○  東八代地区「幼・保・小連携セミナー」が,2月17日(木)に実施されました。保育園,教育委員会, 小学校から50名近い方々の参加を得て,和やかな中にも,熱心な話し合いが行われました。その中で, 幼・保・小連携の場として,次のような場面が報告されました。   @ 年長さんを教えた先生方,保育士さん達に,1年生の授業参観にきていただき,その後,懇談     会を持つ。   A 1・2年生の生活科,3・4年生の総合的な学習の一環として,園児を招いて遊び集会等交流     会を実施する。   B 小学校の運動会の「宝拾い」への招待をする。   C 児童会行事に園児を招待し,集会を行う。   D 1日入学・新入時説明会等に1年生が中心になって,学校の様子を園児達にわかってもらう集     会を持つ。   E 入学後の指導をスムーズにするために,園での子どもの様子等の情報交換を行う。クラス分け     のない学校でも,指導に生かすということで,多くなっている。  本当に多忙な中,連携の大切さを感じ,工夫しながら実践している様子に,頭の下がる思いがしました。  県立看護大の文珠紀久野先生からまとめをしていただきましたが,「連携をするには目的と意図をきち んと持って」という話がありました。それによって,回数・内容をどうしていくか,どのくらい継続して いくかが決まってくるということでした。子ども同士の連携を行うことによって,児童も,園児も成長し ていく。また,職員間の連携もつくられ,何でも言える人間関係をつくりだしていく。さらに,保護者の 連携にもひろがりがつくりだされること等の大きな希望の見えてくるお話でした。 ★☆★☆ 「声かけ・あいさつ運動」 今年度の取り組み ★☆★☆  今年度も後わずかとなりました。「声かけ・あいさつ運動」を県民運動としてご理解いただき,積極的 に取り組んでいただきありがとうございました。成果も徐々に上がっているという話を各所で耳にします。  峡東地区のある小学校では,こんな取り組みをしていました。  まず,職員間で十分に共通理解を図りながら,児童の意識を深めました。保護者の理解を得るために 「あいさつ」の大切さについて話題提供をし,家庭でも「あいさつがんばりカード」をつけてもらいなが ら取り組みました。児童は,ポスターを作って掲示したり,「あいさつ」の呼びかけを行ったりしました。 職員も登下校にあいさつの呼びかけを行いました。  これらの取り組みの結果,学校や家庭でもあいさつを意識してできる児童が増えました。保護者からも 気持ちよいあいさつが自然にできるようになり,とても良いという声が,多く聞かれるようになったとい うことです。           =====================            「声かけ・あいさつ」先ず家庭から!!               声かけ・あいさつ」みんなで実践を!!           =====================                                             (了)