□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□■■■■■□■■■■■□■□■□■□■■■■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□ □□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□■□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □地域教育情報紙『エリアウェッブ』第30号 (平成18年(2006年)9月21日発行) □□□□□□□□ □□□□□□□□□□□峡東教育事務所地域教育推進担当(TEL 0553-20-2737/FAX 0553-20-2733)□ ◎ 回覧・配布をお願いします。増す刷り配布はご自由にどうぞ。   ◎ この情報紙は山梨県庁のホームページでも掲載中です。           http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/kyoiku-hym/index.html ■ 「命を大切にする」 ■  「命を大切にする心」は教えられるものなのでしょうか。 「命を大切にしよう」と言うのはたやすいことです。しかし,言葉だけでは,実感として子どもたちの心に響きません。 子どもたちの心に響く接し方。これがなかなか難しいのです。「一生懸命育てている」「愛情をいっぱいかけている」親の方はそう思っていても,子どもがそう感じているとは限らないのです。『愛情の一方通行』が最近多いように思います。 ────────────────────────────────────── ○こんな言葉があります。 愛されているという実感の持てる子は命を大切にする  小さな頃から親の愛を感じながら育った子は,自分を大切な存在だと思うし,他人をも大切にする子になります。一方,愛されていると感じていない子は命を大切にする気持ちが弱いように思います。   ○次のような話を聞きました。    ハムスターが大好きな少年がいました。親は,息子が動物好きの優しい子だと思っていました。でも,新しいハムスターを買ってやっても,次々に死んでしまうのです。  ある夜,息子の部屋から「ボン,ボン」と変な音が聞こえてくるのです。母親は何事かと思い,そっと息子の部屋を覗いて驚きました。そこには,ハムスターを壁に思いっきりたたきつけている息子がいたのでした。床には息絶えたハムスターが,数匹無惨に転がっていたそうです。  成績も優秀。学校でも問題を起こすわけでもない。親から見れば素直ないい子だったそうです。  息子のほしがる物は買ってやり,塾に通わせ,家庭教師もつけました。そのために両親は一生懸命働いたそうです。  「こんなに愛しているのに,なぜ?」親は信じられない気持ちでした。  でも息子は「友だちと思いっきり遊びたかった。」「おもちゃよりも親と一緒にいたかった。」と精神科の医者に訴えたそうです。    家族の死,ペットの死,飼育していた昆虫などの死,私たちの周りにはいろいろな「死」があります。その死から何を感じさせるのか,何を体験させるのかということは大変重要なことだと思います。悲しいことだけど,「死」としっかり対面させることが大切なのではないでしょうか。  動物や昆虫などの死に対しても,「もう死んじゃったんでしょ。さっさと埋めてきなさい」と突き放すのでなく,「かわいそうに。埋めてあげようね。」と花を供えて一緒に手を合わせる。そんな大人の姿を見せることが,命を大切にする心につながっていくと思うのです。 ■ 子どもに手本となる社会へ… ■    新聞やテレビでは,信じられない青少年の事件が次々と報道されています。  「命を大切にする教育をもっとやるべきだ」  「家庭のしつけをもっと厳しくするべきだ」  「今の若者は…」「少年法などの法律が甘すぎる」  青少年が事件を起こすたびに,こんな言葉が毎回叫ばれています。  でも,私たち大人の社会はどうでしょうか? 自信を持って「私たち大人を見なさい」と言えるでしょうか。  ◇人命より金儲けを優先させるマンション耐震強度偽装問題   ◇お年寄りを平気でだますリフォーム業者 ◇法の目をくぐり金儲けに走る金融問題   ◇自分の欲望しか考えない女性監禁事件 ◇一向に減らない悪質な飲酒運転  このようなニュースが毎日テレビなどで流れているのも事実です。しかも,いさぎよく謝罪するのでなく,言い逃ればかりする大人たちを見て子どもたちは何を感じるでしょうか。 ────────────────────────────────────── 青少年の犯罪の原因は?  いじめ,不登校,家庭内暴力,最近の凶悪犯罪などの主な原因として,次のようなことがあげられています。    @テレビ,映画,ゲームなどで残酷なシーンが多い。現実と区別できない。  Aコミュニケーションが不足し,人との関わりが弱くなっている。  B弱肉強食,利益優先の大人社会が,子どもたちの世界に影響している。  C歴史観,日本の伝統を尊重する心,愛国心などを育ててこなかった。  D家庭,地域,学校などの教育力が低下してきている。  Eがまんするのでなく「リセットする」,「すぐキレる」子どもの増加。  中には,空気や水の環境問題,食べ物の人工添加物,糖分のとりすぎなどに原因があるという意見もあります。  しかし,これこそが原因だとはっきり決められないのが現実です。きっといくつかの要因が影響しているのだと思います。 大人はどうすればいいのか? 『子どもを守るために行動する』 『大人として自覚を持って行動する』 この2つが大切です。    @良くない番組などには,なぜいけないか理由をきちんと説明する。  Aまず家族の中で,いろいろな会話をしてコミュニケーションをとる。  B「勉強だけでなく,人にやさしくできること」を大切にする。  C生まれ育った郷土や,日本の良さをしっかりと子どもに伝える。  D家庭,地域,学校が自分たちの役割を果たし,協力する。  E家庭や学校で「がまんする力」,「じっくり考える力」を養う。  「子どもを変えよう」と思っても,子どもは変わりません。まず大人が変わることです。身近な大人が手本になり,子どもたちを正しく導く以外に方法はないと思います。 ┌─────────────────────────┐  │ まず,身近な家庭,学校,地域の大人たちが変わる。 │ │ 大人が変われば,子どもも変わる。        │ └─────────────────────────┘ ■  「人にやさしくできることは幸せ」 ■  少し前に,「もし世界が100人の村だったら」という番組を観ました。  番組に登場した8歳ぐらいのロシアの少年は,虐待する両親と離れ,毎日観光客などから施しをもらって生活していました。もらえないときはレストランの裏口へ行って,客の残飯をもらいます。その残飯を大事そうに抱えて,マンホールの暗い部屋に帰ります。 そこには,小さな子犬が待っているのです。その少年は,今日の唯一の食事を子犬と一緒に食べます。食事の後,彼は取材のカメラマンに,子どもらしい笑顔でこう言いました。 「ぼくは自分をちっとも不幸だと思わない。だって,僕の帰りを待っていてくれる子犬だっているし,僕はその子犬のために食事を分けることだってできる。他の生き物にやさしくできるって幸せなことだよ。」 「人にやさしくできることは幸せ 」  この言葉を聞いたとき,この少年を『かわいそうな子』という目でしか見ていなかった自分を恥ずかしく思うと同時に,今の日本人の多くが忘れてしまっていた大切な言葉なのかもしれないと感じました。 ────────────────────────────────────── ■ 「幸せはいつも自分の心が決める」 ■    相田みつを氏の言葉です。「幸せとは何ですか?」と聞かれて,はっきり「これだ」と答えられる人が何人いるでしょうか。もしかすると,「小さな幸せ」を積み重ねていくことによって,次第に確かな幸せを感じるものなのかもしれません。逆に「大きな幸せ」ばかりを追い求めていると,なかなか幸せだと感じることはできないでしょう。この考え方の違いを比べてみたいと思います。 ────────────────────────────────────── ◎小さな幸せ(例)  ○家族仲良く生活できる  ○かわいい子どもがいる  ○大きな病気もなく健康だ  ○育てていた植木に花が咲いた  ○今日の夕焼けはきれいだった  ○一日家族が無事で生活できた 身の回りの出来事に感動し、感謝しながら生活することです。その人が「幸せだ」と感じれば幸せなのです。だから毎日「今日も幸せに生活できた」と感じることができます。 ◎ 大きな幸せ(例)  ◇宝くじで3億円を当てる  ◇リッチな海外旅行をする  ◇高級外車を買って乗り回す  ◇庭付きのマイホームに住む  ◇高級ブランド品、宝石を持つ  ◇みんなより幸せになる  共通することは、物質中心の欲望です。その欲望には限界がありません。「より多く」を求める限り、いつまでたっても「幸せ」を感じることはできないでしょう。 ■ 子育て掲示板  ■ 《 お知らせ 》  「自然物を使ったクラフト作り」へのお誘い  1,日  時 平成18年10月14日(土) 午前10時〜12時  2,会  場 石和スコレーセンター  3,内  容 自然の素材を利用して,リースやドア飾りなどを作る  4,対  象 笛吹市内の小・中学生  (30名程度)  5,申込方法 下記のいずれかに,電話で申し込んでください   @ガールスカウト山梨県支部  (055−228−6637) A峡東教育事務所 担当;八巻 (0553−20−2731) 主  催 山梨県社会教育振興会 《お知らせ》  10月2日(月)より笛吹市一宮町に 子育て支援センターができます。   名称;『きっず いちのみや』   場所;一宮福祉センター2F  (旧YLO会館) 連絡先;笛吹市保健福祉部児童課 (9月中)055−261−1904   《 訂正とお詫び 》  前回号掲載のつどいの広場「ゆうゆうゆう」 の活動日と住所等が違っていました。  正しくは次の通りです。  ・つどいの広場 「ゆうゆうゆう」   ・利用日;月・火・木・金・第1・3土曜日  ・利用時間;午前10時〜午後4時   ・笛吹市石和町市部448       (旧石和保健所2F) ・電話;055−261−0218        誠に申し訳ありませんでした。 《エリアウェッブにメールが来ました》   「雀の子育て」を読んで,心優しい方に感激し,思わずメールを送りました。(中略)  これは人間の子育てにも通じますよね。私はまだ子供がおりませんが,将来子どもを授かったときには,「わが身を削る思いで」育てたい,すずめのお母さんをお手本にして育てたい,と思います。また,子供達にもすずめの子育てを知ってほしいと思います。(後略) ──────────────────────────────────────  《 メールの返信です 》 >私は,今3人の子育てをしています >(もう大きいのですが…) >子どもが小さい頃は,大変なことがたくさん >ありました >一晩中夜泣きをして困ったこと  >交通事故でけがをして心配したこと >中耳炎で毎日病院に通ったこと… >きりがありません >でも今思い出すと 大変なことより  >喜びの方が圧倒的に多かったと思います >現在,娘と犬の散歩をしたり, >息子と彼女のことについて話をしたり >そんなたわいもないことに  >幸せを感じているこの頃です >子育てはいい加減な気持ちではできません >でも,子育てを楽しむゆとりも必要ですね ※ いつでも感想・ご意見お待ちしています。                 byYM ────────────────────────────────────── ┌───────────────────────────────────┐ │「ありがとう」で広がる 笑顔の輪 │ │  「ごめんね」で広がる 思いやりの心 │ └───────────────────────────────────┘