□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□■■■■■□■■■■■□■□■□■□■■■■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□ □□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□■□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □地域教育情報紙『エリアウェッブ』第32号 (平成18年(2006年)11月20日発行) □□□□□□□□ □□□□□□□□□□□峡東教育事務所地域教育推進担当(TEL 0553-20-2737/FAX 0553-20-2733)□ ◎ 回覧・配布をお願いします。増す刷り配布はご自由にどうぞ。   ◎ この情報紙は山梨県庁のホームページでも掲載中です。           http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/kyoiku-hym/index.html ■ 悪くなりたい子どもなんて一人もいない。■    もう2学期も終わろうとしている寒い日の放課後のことです。中学3年生のS君が,突然職員室へやってきてこう言いました。 「こんなオレでも高校へ行けるかなぁ。」  S君は,万引き,喫煙,けんか,窃盗,シンナーと,ありとあらゆる不良行為をしてきました。そのようなこともあり,正直無理だろうと思いましたが,その時の顔は,今までの非行をくり返してきた彼の顔とは少し違っていました。  事実,彼のその後の努力は,人が変わったようでした。朝の課外学習に参加し,茶髪でニワトリのような頭を普通の髪型に戻しました。県内の高校では悪い友人達と関係が切れないと,県外の全寮制の高校を選びました。  そして3月,彼のもとに合格通知が届いたのです。数ヶ月後,母親から送られてきた手紙には,頭を丸坊主にして,笑っているS君の入学式の写真が入っていました。  それを見て私は, 「悪くなりたい子どもなんて一人もい ない。」と,強く感じたのです。  S君について少し説明をしたいと思います。彼は,どちらかというと裕福な家庭で,両親のもとで素直に成長していました。それが,中学2年生の頃から非行グループに入り,行動はどんどんエスカレートしていったのです。    彼の生い立ちを聞いて驚いたことがあります。  小学6年生ま では,母親が隣 りに座って宿題 を教え,衣服の世話も付きっきりでしていたそ うです。しかし,中学生になった からと,本人への世話をやめてしまいました。すると,彼は自分から宿題や勉強をしようとせず,学校がおもしろくなくなり,やがて非行グループに入っていったのです。  きっと他の原因もあるでしょう。でも,中学生活を送るための生活力がないまま入学してしまったことが,大きな原因であったことは間違いないでしょう。  この世に生まれてから学校を卒業するまで,子ども自身は連続して成長していきます。しかし,子どもの周りの環境は,保育園,小学校,中学校,高校…と大きく変化していきます。  最近,特に保育園から小学校の段差,小学校から中学校の段差などをうまく乗り越えられず,集中して授業を受けられなかったり,不登校になってしまったりする子どもが増えてきました。その段差を無理なく乗り越えられるように,保・幼・小の連携や小・中・高・大のつながりを見直す必要性が叫ばれています。  今回は,そうした子育てのつながりについて考えてみたいと思います。 ■ 「子育てのつながり」を考えて ■ 「幼児の心を育てるには」金子 保 編著 (調栄社)より  「小さい頃は素直だったのに」  「最近すぐに口答えをして…」 などと言う言葉をよく聞きます。  それは,子どもが親の言葉を素直に聞く時期と,自分の頭で考えるようになり,自分が納得しないと行動に移せない時期があるということです。  上のグラフを見てみると,小学校2年生ぐらいまでに,教えられる時期はピークを迎えます。逆に3,4年の頃から自分で考える力がぐんと伸びてきます。この時期に,頭から押さえ込もうとすると,子どもは反発をします。理由づけをしっかりして,納得させることが必要になってきます。  人間は,生まれたばかりのときは,考える力や判断力はもちろん,感動をすることもないと言われています。小さい頃,子どもは親に教えられたことや親の行動を物事の判断基準にしています。  だから,この時期に「善悪の基準」や「社会的ルール」。そして「やさしさ」などを教えることが大切なのです。  特に「やさしさ」は,自然に身に着くものではありません。まず親がやさしさを見せ,子どもがやさしいことをしたときには,いっぱいほめてやる。テストで100点とったときよりうんとほめてやる。そうしたことが「やさしい心」を育てることになるのではないでしょうか。 ────────────────────────────────────── ● 0才からの子育て  〜「やさしさ」を子育ての中心に〜    一宮町に新しくできた子育て支援センター「きっずいちのみや」では,子どもを膝に乗せたり,だっこをしたりする親子遊びが多く見られました。  子どもが小さいときほど,目を見て話しかけ,ほめたり,だっこしたり,高い高いをしたり,手足ブランコをしたりして,スキンシップを多くする。それが,自分は愛されているという安心感につながると言います。 自分が愛されていると感じている子は,人にもやさしくできるのだと思います。 ● 小学生からの子育て  〜保・幼・小の連携を通して〜    お兄ちゃん,お姉さんとしてあんなにがんばっていた子たちが,数ヶ月もすると今度は1年生として,上級生に面倒を見てもらう立場になります。  すると,どうでしょう。個人差はありますが,自分の思い通りにならないと,ぐずったり,泣いたりして困らせる子も出てきます。  そこで最近,幼稚園・保育園・保育所と交流する小学校が増えてきました。多くの学校では,学校行事などへの園児の参加や年度末の職員どうしによる情報交換会などをしています。八代小・井尻小加納岩小・東雲小学校などのように,保育園や幼稚園と小学校の職員で授業を見合ったりしている小学校もあります。  園児や児童,職員どうしの交流を通して,保・幼・小の垣根を低くし,子どもたち自身に乗り越える力をつけさせる。そして,高学年になるに従って,今度は中学校へ入るための力をつけさせる。  いわゆる学力だけでなく「自分を管理する力」「自分で学習する力」「人と交際する力」などの「生活力」こそ,今の子どもたちに必要だと思うのです。 ─────────────────────────────────────  ● 中学・高校からの子育て  〜何でも話せる親子関係を〜  中学〜高校は,「揺れ動く時代」とか「子ども以上・大人未満」などと言われ,なかなか子育てが難しい時期です。 「学校のことを全然話してくれない。」 「親に対して言葉遣いが悪くなった。」  こんな親の悩みをよく聞きます。  やはり,中学生になるまでに「何でも話せる親子関係」を築いていくことが大切だと思います。  さらに,最近は小学生もそうですが,このころになると,友達の影響が非常に強くなってきます。周りと合わせるために,わざわざ悪い言葉を遣う子もいます。親の知らない間に,どんどんストレスをためている子どもも少なくありません。  現在と少し先の入試のことが,意識の中心になっている子どもたちに,過去のことや将来の自分の姿を考えさせることはとても大切なことだと思います。  浅川中学校の家庭科の授業では,どのグループからも,とても温かい雰囲気が伝わって来ました。過去の自分,現在の自分,そして将来の自分をつなげて考えさせることの大切さを感じました。 ────────────────────────────────────── ● 大学からの子育て? 〜目的と自信を持たせる〜    年齢的には,もう一人前です。ただ,精神的にまだまだ子どものままという学生もいます。一方,驚くほどしっかりした考えや行動ができる学生も大勢います。その違いは何でしょうか?  10月22日,甲州市にある産業技術短期大学校で「産技祭」が行われました。  校庭では,フランクフルト,おでん,焼きそばなど多くの店が出されて多くの人で賑わっていました。校舎の中では,地域の小学生が参加した体験学習があり,金属製のネームプレート,フランス洋菓子,リモコンで操作するラジコンカーなどを作っていました。  学園祭を見学をさせてもらいながら, 「立派だなあ。」と感じたことがあります。それは,どの学生も私達とすれ違うと,「こんにちは」とあいさつをしてくれたことです。また教室を訪ねると,「こちらです。」と丁寧に案内までしてくれた学生もいました。何よりその時の笑顔がとてさわやかでした。そして,私たちも,とてもいい気持ちになったのです。  こうした態度や行動は,突然できるものではありません。家庭や学校の教育,目的を持って学ぶ意欲や自信などが行動になって現れてくるのだと思います。  どんなすばらしい行為でも,いやそうな顔をしていては台無しです。「人の役に立とう」などと,あまり大きく考えないで,「相手がいい気持ちになるように」と考えれば,そんなに難しいことではないと思います。 ────────────────────────────────────── ■  ボランティアの心を地域に広げよう  ■   〜山梨県・笛吹市ボランティアフェスティバル〜  10月22日に,笛吹市石和町の清流公園で「ボランティアフェスティバル」が開催されました。秋晴れの中,会場や石和中学校のフェンスには,「私のやさしさ」を書いた黄色いハンカチがずらりと並んで風に揺れていました。 ・山梨園芸高校の「すいれき太鼓」の演奏に観客も思わず息を飲んで見ていました。 ・会場には各作業所や福祉事務所などの出店が並び、手作りの品物が多く売られていました。 ・多くの人たちが「ボランティア」について考える機会となりました。 ・笛吹市内の各中学校から多くのボランティアが参加していました。とてもいい笑顔で働いていました。 ────────────────────────────────────── 「人の役に立つ人」「自分のことしか考えない人」「人に迷惑や危害を与える人」  人の生き方には大きく分けると3つのタイプがあると思います。今,2番目と3番目のタイプの人が問題を起こし,新聞やテレビを賑わせています。このような時代だからこそ,「やさしさ,思いやり」を子育ての土台にする必要があります。その上で「勇気」や「たくましさ・強さ」などを身につけた人になってほしいと思うのです。  我が子に,どのような大人になってほしいのか。今,目の前の子どもの姿だけを見ているのでなく,将来の姿をしっかり見据えて,子育てをすることが大切なのではないでしょうか。 ┌──────────────────────────────────┐ │声かけて 声かけられて 広がる輪 !! │ │ 「おはよう」で始まる 明るい一日 │ └──────────────────────────────────┘