□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□■■■■■□■■■■■□■□■□■□■■■■■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□ □□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□■□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □地域教育情報紙『エリアウェッブ』第12号 (平成17年(2005年)3月18日発行)□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□峡東教育事務所地域教育推進担当(TEL 0553-20-2737/FAX 0553-20-2733)□ ◆◇◆◇ 親の愛情のかけ方は? ◆◇◆◇ 我が家の庭にも福寿草が咲き,梅や水仙の花も咲き始め,畑にはホトケノザのピンクの絨毯ができ,ナ ズナも咲き始める頃になると,春を感じるとともに,なぜか『節句』のことを思い出します。  私が小さかった頃,金銭的に余裕のなかった我が家でも,節句の日には,母が子どもたち全員に『お重』 を作ってくれました。中味は,そんなにたいしたものではなかったのですが,普段は,お客様が来たとき にしか,ごちそうは食べられませんでしたから,とてもうれしくて,友達と『お重』を持って,笛吹川や 平等川の河原や,お天狗さんのある北の山へ遊びに行ったことを思い出します。そして,『お重』を食べ ながら,暗くなるまで遊んでいたものでした。  私の家は農業をやっていましたから,親にも余裕がなく,どこかへ連れて行ってもらったとか,何か買 ってもらったという思い出はありません。しかし,今考えてみると,このような愛情のかけられ方をして いたのだなと思います。秋にイナゴを捕りに行ったときも,稲刈り等で忙しいのに,夜,日本手ぬぐいで イナゴを入れる袋を作ってくれたことも思いだします。  さて,今の子どもたちはどうでしょう。いろんなものを買い与えられているし,いろんな所へ連れて行 ってもらっている。早期教育ということで塾へも習い事へも行かせてもらっているし,小遣いもそこそこ に貰っているということは,私たちの頃と違って物質的には恵まれているのではないでしょうか。しかし, 愛情をかけてもらっているかという点ではどうでしょう? 子どもが『愛されている』と感じるときは, どんなときなのでしょうか。  先日,ある人と話をしたとき,こんな相談をされました。「孫が2歳になるんだけど,いろんな学習教 材の売り込みがあって,周りの家でも,20万円位する教材を買って勉強させているさ。私の家でもやっ た方が良いかね。どういうものかね。」というものでした。私は,「早期教育も大事かもしれないけど, この時期,抱っこしたり,高い高いをしたり,一緒になって転げ回ったりすることの方が大事だと思うけ ど。」「小さい頃から勉強させ,出来た出来たと親が喜んでいる姿は,本当に子どものためになっている のか疑問にも思う。」という話をしました。他人を大事にし,自分も大事にする子に育つためには,小さ い頃に親の愛情を十分に受けた経験がなければならないと思っているからです。  このところ,親が子どもを殺害した等,児童虐待のいろいろなケースの暗いニュースが聞かれます。特 に,児童虐待の話が多くなっています。国でも,各市町村が中心になって『児童虐待防止地域連絡会議』 を立ち上げ,地域全体として考えていこうとしています。そんな動きの中,虐待の話を聞くたびに,「子 どもは,子どもではないか。親の思うように出来ないことがあっても自然ではないか。」とか「もっと, 抱っこしたり,転げ回ったり,スキンシップが出来ないものか。」と感じてしまいます。私だけではない と思いますが・・・。  『親』という字は,「木」の上に「立」って「見」守るという意味があるとよく言われますが,子ども を持つ全ての親が,親として,大人として,子どもを客観視できる目を育てていくことが,大切なことで あり,急務ではないでしょうか。 ●○●○ 連携の大切さ確認 『幼・保・小連携セミナー』 ●○●○  東山梨地区「幼・保・小連携セミナー」が,3月1日(火)に塩山市中央公民館で開かれました。保育 園,幼稚園,教育委員会,小学校,保健所から50名近い方々の参加があり,熱心な話し合いが行われま した。  話し合いの中で,小学校教諭と保育士・幼稚園教諭の情報交換の大切さが出されました。これは,以前 から書いていることですが,クラス分けに使うというばかりでなく,「段差」を少なくしスムーズに小学 校生活に入るために,とても重要なことです。また,食物アレルギーがある場合など命に関わる情報もあ るため,本当にきめ細かい情報交換が必要になってきているのです。ただ,個人情報であるため,どこま で情報として伝えていくかは,保護者の考えも含めながら判断していくことが大切であり,早い時期から 問題意識を共有し,保護者を巻き込んだ連携の大切さが出されました。さらに,職員同士がお互いよく知 っていれば,伝え方も,伝える情報の内容も量も変わってくるのが自然であり,職員同士の普段からの交 流の必要性が再認識されました。 助言者の中村和彦先生から,「子どものからだが危ない!」という内容を含めながらまとめのお話をし ていただきました。特に,今なぜ連携が必要なのかを3つの理由を挙げて話されました。  【連携が必要なのは】   @ 人間の発達から子どもの育ちを考えると,4歳から8歳位までは同じ発達段階にあり,一まと     めにして幼少時と考えられる。よって,分けられない段階であり,分ける必要がないと言われ     ていること。   A 人間の育ちは,連続的なものであり,簡単には区切ることができない。これは,小・中・高の     連携の必要性でも同じことが言える。   B 遊ばない子ども,遊べない子どもなどと言われているが,そのことによって起こっている子ど     もの心の危機,からだの危機をどのようにクリアしていくかを考えたとき,指導の一貫性から     も連携が必要である。  また,子どもにとって実のある連携となるように,ニーズにあった連携を考えていく必要があることも 話されました。そして,そのことが,連携できない理由をはっきりさせ,連携できないところを埋めてい くことにつながるということでした。  最後になりますが,年度末の忙しい中,身近な事例をということで豊富小学校(石田・内池先生),井 尻小学校(窪川・廣瀬先生)に発表をしていただきました。2校の実践の提案で充実したセミナーとなり ました。  また,新年度に生かすためにこの時期に開催しましたが,多くの方々の参加を得たことは,連携の輪を 広げる事につながったと思います。 ★☆★☆ 1年間のご協力に 感謝いたします !! ★☆★☆  峡東教育事務所の地域教育推進担当として,本年度も少しでも地域教育の推進につながればと「エリア ウェッブ」の発行を続けてきました。各教育関係機関に配布していく過程で,全家庭に配布していただい たり,便りに使っていただいたりといううれしい声を聞く事ができました。また,参考にしたいというこ とで何カ所か配布先も増えました。新年度も引き続き情報紙の発行を続けていきたいと思います。ご愛読 ご利用をお願いいたします。           =====================            「声かけ・あいさつ」先ず家庭から!!               声かけ・あいさつ」みんなで実践を!!           =====================                                             (了)