更新日:2022年5月16日
ここから本文です。
長崎知事は、性別による社会格差を徹底解消する「男女共同参画先進県」実現に向けて「取り組み断行宣言」を表明しました。
県は、男女共同参画先進県の実現に向け、県民の皆様と共に施策推進に取り組みます。
詳しくはこちら → 取り組み断行宣言(PDF:892KB)
「第4次山梨県男女共同参画計画(平成29年度~令和3年度)の計画期間が本年度で終了することから、次期「第5次山梨県男女共同参画計画(令和4年度~令和8年度)」を策定しました。
「第5次山梨県男女共同参画計画」では、若年層への意識啓発や、女性リーダーの育成、相談機能の充実・強化の3つの柱を重点施策とし、取り組んでいくこととしています。
「ジェンダーギャップを解消し、一人ひとりが活躍できる男女共同参画社会の実現」を本気で目指し、「男女共同参画先進県」実現を目指し、取り組みを進めていきます。
第5次山梨県男女共同参画計画(概要)(PDF:1,136KB)
トピックス(新着情報)
山梨県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)は令和4年6月1日から改修工事(老朽化対策)のため、一時休館とさせていただきます。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
なお、休館期間中、ぴゅあ総合は福祉プラザで運営いたします。詳しくは以下のお知らせをご覧ください。
山梨県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)改修工事(老朽化対策)に伴う休館のお知らせ(PDF:1,225KB)
3月8日は国連が定める「国際女性デー」です。山梨県では、社会貢献活動を行う県内の国際ソロプチミスト5クラブ等の民間団体及び市町村と連携し、この日のシンボルとされる「ミモザの花」にちなんだイエロー・ライトアップや街頭啓発、企画展示などを各地で行いました。
☆イエロー・ライトアップの様子
☆街頭啓発や企画展示等の様子
☆詳細についてはこちらをご覧ください → 国際女性デー
令和4年1月18日
長崎知事は、本日の定例記者会見において、男女共同参画活動促進事業費補助金の利用状況について、また、「山梨えるみん」の認定制度についてご報告しました。
現在、男女共同参画活動促進事業費補助金は、11団体、15件の申請をいただいており、その他にも約10件のお問い合わせをいただいております。昨年12月20日時点と比較すると、約5倍増となっております。
本県の男女共同参画を、実際に取り組みをされている皆さまと連帯しながら進めて参りたいと考えており、ぜひ、この補助金は2月末まで応募ができますので、多くの団体の皆さまに奮って活用していただきたいと思います。
また、女性活躍社会の実現に向けて、職場環境の整備に積極的に取り組む機運を醸成するものとして、「山梨えるみん」認定制度というものがあります。こちらは、国で行っている「えるぼし」あるいは「くるみん」取得の足がかりになりますよう、県独自で認定するものであります。
令和元年度の制度創設以降、認定数は順調に伸びており、令和3年12月末時点におきましては、製造業、あるいは医療法人、社会福祉法人など、41の事業者に認定を取得していただいております。
今後も積極的な取得をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
「Q&A」はこちら → Q&A(PDF:139KB) 記入例はこちら → 記入例(PDF:561KB)
補助金制度についてはこちら → 男女共同参画活動促進事業費補助金
「山梨えるみん」制度についてはこちらをご覧ください → 「山梨えるみん」制度
令和3年12月20日
長崎知事は、本日の定例記者会見において、「本県の男女共同参画の実現に向けて真摯に活動している多くの団体に、補助金を活用していただき、県とともに取り組みを活発化させてほしい」と、補助金制度の利用について呼びかけを行いました。
本県の男女共同参画を前進させるためには、地域で活動する団体の主体的な取り組み、参画が不可欠です。県はその活動を支援するため、10月に「山梨県男女共同参画団体活動促進事業費補助金」制度を創設しました。
予算はまだまだ残っており、100件以上の支援が可能です。(12月21日現在)
この補助金を活用していただき、更に取り組みを県とともに活発化させていただければ、山梨の男女共同参画社会の実現に大きく歩みを進めることができると確信しております。
ぜひ、本県の男女共同参画の実現に向けて補助金をご活用ください!
詳しくはこちらをご覧ください。 → 山梨県男女共同参画団体活動促進事業費補助金
令和3年11月22日
男女共同参画施策の指針となる「第5次山梨県男女共同参画計画」(2022年から2026年の5年間)の案を公表しました。
若年層等への「意識啓発の強化」、幅広い分野で女性リーダーを増やしていくための「人材育成の強化」、複雑多様化する課題に対応する「相談機能」の充実強化を柱に据え、ジェンダーギャップを解消し、一人ひとりが活躍できる男女共同参画社会の実現を本気で目指していきます。
今後、24日に開催される男女共同参画審議会や25日以降に行われる第5次山梨県男女共同参画計画策定にかかる説明会を通じて、県民の皆様の意見を計画に反映させていきます。
県では、今年度第5次山梨県男女共同参画計画を策定するにあたり、広く県民の皆様の意見を反映させるため、下記の日程で説明会を開催いたします。参加を希望される方について、事前申込はありませんので、当日直接会場にお越しください。
【説明会日程表】
○中北地域 ※終了しました
日 時:令和3年11月25日(木曜日)午後6時30分から
場 所:ぴゅあ総合大研修室(甲府市朝気1-2-2)
○峡南地域 ※終了しました
日 時:令和3年12月1日(水曜日)午後1時30分から
場 所:ぴゅあ峡南研修室(南巨摩郡南部町内船9353-2)
○富士・東部地域 ※終了しました
日 時:令和3年12月3日(金曜日)午後1時30分から
場 所:南都留合同庁舎大会議室(都留市田原2-13ー43)
第5次山梨県男女共同参画計画の策定について(案)(PDF:890KB)(説明会資料1-1)
第5次山梨県男女共同参画計画施策の方向と内容(案)(PDF:449KB) (説明会資料1-2)
令和3年11月1日
男女共同参画の推進に向け活動を行う団体が実施する、地域課題の解決を図るための事業に対し、補助します。
交付要綱や募集要項など、詳しくはこちらをご覧ください。 → 山梨県男女共同参画団体活動促進事業費補助金
補助金の交付状況(R3年度)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.