平成19年平均甲府市消費者物価指数の動向 (平成17年基準)

1.概況


「1.概況」の目次
  1. 年別前年比の推移
  2. 月別前年同月比
  3. 10大費目別の比較



                総合指数及び前年比の推移

総合指数及び前年比の推移グラフ

平成19年平均
総合指数 100.5
  前年比    0.4%


 総合指数(平成17年を100とする。以下同じ。)は100.5となり、前年比0.4%の上昇となった。総合指数の前年比については、平成18年・平成19年と2年連続の上昇となった。
 全国の総合指数は100.3となり、前年と同水準となった。

 生鮮食品を除く総合指数は100.2となり、前年比0.3%の上昇となった。生鮮食品を除く総合指数の前年比については、平成11年以来8年ぶりに上昇した。
 全国の生鮮食品を除く総合指数は、100.1となり、前年と同水準となった。

  1. 年別前年比の推移
     近年の総合指数の動きを前年比でみると、平成15年は、4月の勤労者医療費負担増や7月にたばこが値上がり、冷夏に伴い米類が値上がりしたものの、耐久消費財などの値下がりにより0.1%の下落となった。
     平成16年は、耐久消費財などが値下がりしたものの、台風や長雨などの天候不順による生鮮野菜の高騰や前年の冷夏による米類の高騰の影響が残ったことなどにより0.3%の上昇となった。
     平成17年は、原油の高騰により、ガソリンや灯油が値上がりしたものの、天候不順による前年の生鮮野菜や穀類の高騰が、天候の安定により解消され0.6%の下落となった。
     平成18年は、パソコンや液晶テレビなどの「教養娯楽用耐久財」や、移動電話通信料などの「通信」が下落したが、夏の天候不順による生鮮野菜の値上がりや原油高騰によるガソリン・灯油の値上がりなどにより0.1%の上昇となった。 
     平成19年は、パソコンや液晶テレビなどの「教養娯楽用耐久財」が下落したものの、世界的な原油高や穀物などの原材料価格の高騰、また日照不足などの天候不順による、食料品、灯油、ガソリンなどの値上がりによって、0.4%の上昇となった。


    表1 総合指数と前年比の推移(平成17年=100)
    総合指数
    前年比(%)
    平成15年
    100.3
    −0.1
    平成16年
    100.6
      0.3
    平成17年
    100.0
    −0.6
    平成18年
    100.1
      0.1
    平成19年
    100.5
      0.4

  2. 月別前年同月比
     総合指数の動きを前年同月比でみると、平成18年は12ヵ月中7ヵ月が前年同月を上回っていたが、平成19年は12ヵ月中11ヵ月が前年同月を上回った。
     平成19年については、パソコンや液晶テレビなどの「教養娯楽用耐久財」や、移動電話通信料などの「通信」の下落は前年から続いているものの、世界的な原油高や穀物などの原材料価格の高騰、また日照不足などの天候不順による、食料品、灯油、ガソリンなどの値上がり、また「家賃」の上昇などにより、平成19年2月以降一貫して前年同月を上回った。


    図1 月別総合指数の前年同月比の推移
    月別総合指数の前年同月比の推移グラフ
  3. 10大費目別の比較
     10大費目指数の動きを前年比で見ると、「家具・家事用品」、「教養娯楽」が前年に引き続き下落となったが、「食料」、「住居」が上昇に転じるなど、5つの費目が上昇した。
     
    総合指数の前年比が0.4%となった内訳を寄与度でみると、「食料」、「住居」、「光熱・水道」などの上昇が要因となっている。

    ↑上昇した費目
    費     目
    前年比(%)
    上昇した項目
    食料
    1.0
    果物(生鮮果物)、肉類、調理食品、穀類、外食 など
    住居
    1.2
    家賃、設備修繕・維持
    光熱・水道
    0.9
    他の光熱、電気代、ガス代
    被服及び履物
    1.1
    シャツ・セーター・下着類、履物類、被服関連サービス
    保健医療
    0.6
    保健医療サービス、医薬品・健康保持用摂取品

    ↓下落した費目
    費     目
    前年比(%)
    下落した項目
    教養娯楽
    -1.3
    教養娯楽用耐久財、教養娯楽用品
    教育
    -0.5
    授業料等、補習教育
    家具・家事用品
    -0.3
    室内装備品、家庭用耐久財、寝具類
    諸雑費
    -0.2
    理美容用品、理美容サービス、身の回り用品

    →変動のない費目
    費     目
    上昇した項目
    下落した項目
    交通・通信
    自動車等関係費通信



    ※参考 別掲項目
    費     目
    前年比(%)
    品目
    エネルギー
    2.3
    電気代、都市ガス代、プロパンガス、灯油、ガソリン



    表2 指数、前年比及び寄与度
     
    総合
    食料
    住居
    光熱
    水道
    家具
    家事
    用品
    被服
    及び
    履物
    保健
    医療
    交通
    通信
    教育
    教養
    娯楽
    諸雑費
    ウエイト
     
    10,000
    2,690
    1,997
    683
    324
    434
    419
    1,303
    385
    1,156
    608
    指数
    19年
    100.5
    100.6
    101.1
    104.3
    97.9
    103.5
    99.7
    100.3
    100.4
    97.5
    100.6
    18年
    100.1
    99.6
    99.9
    103.4
    98.2
    102.4
    99.1
    100.3
    100.9
    98.8
    100.8
    前年比
    (%)
    19年
    0.4
    1.0
    1.2
    0.9
    -0.3
    1.1
    0.6
    0.0
    -0.5
    -1.3
    -0.2
    18年
    0.1
    -0.4
    -0.1
    3.4
    -1.8
    2.4
    -0.9
    0.3
    0.9
    -1.2
    0.8
    寄与度
    19年
    0.40
    0.27
    0.24
    0.06
    -0.01
    0.05
    0.03
    0.00
    -0.02
    -0.15
    -0.01
    18年
    0.10
    -0.11
    -0.02
    0.23
    -0.06
    0.10
    -0.04
    0.04
    0.03
    -0.14
    0.05

    指数前年比、寄与度グラフ
ページの先頭へ戻る


甲府市消費者物価指数トップへ消費者物価指数の概要|1.概況|2.費目別指数の動き(前年比)

やまなしの統計へ

過去3年間の統計データへ