○山梨県雨水貯留浸透施設等の標識の設置に関する条例

令和七年三月二十八日

山梨県条例第十二号

山梨県雨水貯留浸透施設等の標識の設置に関する条例をここに公布する。

山梨県雨水貯留浸透施設等の標識の設置に関する条例

(趣旨)

第一条 この条例は、特定都市河川浸水被害対策法(平成十五年法律第七十七号。以下「法」という。)第三十八条第三項、第四十五条第一項及び第五十四条第一項の規定に基づき、雨水貯留浸透施設、保全調整池及び貯留機能保全区域の標識の設置に関し必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第二条 この条例において使用する用語は、法において使用する用語の例による。

(雨水貯留浸透施設の標識の設置)

第三条 法第三十八条第三項の標識は、次に掲げる事項を明示しなければならない。

 雨水貯留浸透施設の名称

 雨水浸透阻害行為に関する工事の検査済証番号

 雨水貯留浸透施設の容量(容量のないものにあっては、規模)及び構造の概要

 雨水貯留浸透施設が有する機能を阻害するおそれのある行為をしようとする者は知事の許可を要する旨

 雨水貯留浸透施設の管理者及びその連絡先

 標識の設置者及びその連絡先

2 前項の標識は、雨水貯留浸透施設の周辺に居住し、又はその周辺において事業を営む者の見やすい場所に設けなければならない。

(保全調整池の標識の設置)

第四条 法第四十五条第一項の標識は、次に掲げる事項を明示しなければならない。

 保全調整池の名称及び指定番号

 保全調整池の容量及び構造の概要

 保全調整池が有する機能を阻害するおそれのある行為をしようとする者は知事に届け出なければならない旨

 保全調整池の管理者及びその連絡先

 標識の設置者及びその連絡先

2 前項の標識は、保全調整池の周辺に居住し、又はその周辺において事業を営む者の見やすい場所に設けなければならない。

(貯留機能保全区域の標識の設置)

第五条 法第五十四条第一項の標識は、次に掲げる事項を明示しなければならない。

 貯留機能保全区域の名称及び指定番号

 貯留機能保全区域の位置

 貯留機能保全区域の管理者及びその連絡先

 標識の設置者及びその連絡先

2 前項の標識は、貯留機能保全区域の周辺に居住し、又はその周辺において事業を営む者の見やすい場所に設けなければならない。

(委任)

第六条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。

この条例は、令和七年九月一日から施行する。

山梨県雨水貯留浸透施設等の標識の設置に関する条例

令和7年3月28日 条例第12号

(令和7年9月1日施行)