○山梨県食品衛生法施行条例
平成十二年三月二十九日
山梨県条例第十一号
山梨県食品衛生法施行条例をここに公布する。
山梨県食品衛生法施行条例
(趣旨)
第一条 この条例は、食品衛生法(昭和二十二年法律第二百三十三号。以下「法」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(平一五条例六五・平二四条例四九・一部改正)
(食品衛生検査施設の設備及び職員の配置の基準)
第二条 法第二十九条第一項に規定する県が設ける食品衛生検査施設(次項において「食品衛生検査施設」という。)の設備に係る食品衛生法施行令(昭和二十八年政令第二百二十九号。以下「政令」という。)第八条第一項に規定する条例で定める基準は、次のとおりとする。
一 理化学検査室、微生物検査室、動物飼育室、事務室等を設けること。
二 純水装置、定温乾燥器、ディープフリーザー、電気炉、ガスクロマトグラフ、分光光度計、高圧滅菌器、乾熱滅菌器、恒温培養器、嫌気培養装置、恒温槽その他の検査又は試験のために必要な機械及び器具類を備えること。
2 食品衛生検査施設の職員の配置に係る政令第八条第一項に規定する条例で定める基準は、検査又は試験のために必要な職員を置くこととする。
(平二四条例四九・追加)
(平二四条例四九・旧第三条繰下・一部改正、平二七条例一四・一部改正、令二条例二〇・旧第四条繰上・一部改正、令三条例一三・一部改正)
(許可書の交付等)
第四条 知事は、法第五十五条第一項の許可をしたときは、許可書を交付するものとする。
2 前項の許可書の交付を受けた者は、営業所の見やすい場所に当該許可書又はその写しを掲示しておかなければならない。
(平一五条例六五・一部改正、平二四条例四九・旧第四条繰下、令二条例二〇・旧第五条繰上、令三条例一三・一部改正)
(休止等の届出)
第五条 法第五十五条第一項の許可を受けた者及び法第五十七条第一項の規定による届出をした者は、営業を三十日以上休止しようとするとき、又は休止した営業を再開しようとするときは、規則で定めるところにより、知事に届け出なければならない。
(平一五条例六五・一部改正、平二四条例四九・旧第五条繰下、平二七条例一四・旧第六条繰下・一部改正、令二条例二〇・旧第七条繰上、令三条例一三・一部改正)
2 手数料は、申請と同時に納付しなければならない。
3 既に納付した手数料は、還付しない。
4 知事は、公益上特に必要があると認めるときは、手数料を減額し、又は免除することができる。
(平一七条例四二・旧第九条繰上、平二四条例四九・旧第七条繰下、平二七条例一四・旧第八条繰下・一部改正、令二条例二〇・旧第九条繰上・一部改正、令三条例一三・旧第七条繰上・一部改正)
(委任)
第七条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。
(平一七条例四二・旧第十条繰上、平二四条例四九・旧第八条繰下、平二七条例一四・旧第九条繰下、令二条例二〇・旧第十条繰上、令三条例一三・旧第八条繰上)
附則
(施行期日)
1 この条例は、平成十二年四月一日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の際現に法の施行のための規則の規定により交付され、又は提出されている書類は、この条例の相当規定により交付され、又は提出された書類とみなす。
3 この条例の施行の際現に食品衛生法等の一部を改正する法律(平成十五年法律第五十五号)第二条の規定による改正前の法第二十一条第一項の許可を受けて営業を営んでいる営業施設については、当該許可の有効期間の満了までは、第六条第三項の規定の適用については、なお従前の例による。
(平一五条例六五・一部改正)
4 第九条の規定は、この条例の施行の日以後にされる申請に係る手数料について適用し、同日前にされた申請に係る手数料については、なお従前の例による。
附則(平成一五年条例第六五号)
第一条の規定は食品衛生法等の一部を改正する法律(平成十五年法律第五十五号)附則第一条第三号に掲げる規定の施行の日から、第二条から第四条までの規定は公布の日から施行する。
(施行の日=平成一六年二月二七日)
附則(平成一六年条例第一七号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成一七年条例第四二号)
(施行期日)
1 この条例は、平成十七年十月一日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の日前にこの条例による改正前の山梨県食品衛生法施行条例別表第一第一号リ(2)本文に規定する知事が指定する講習会を受講した者は、この条例による改正後の山梨県食品衛生法施行条例別表第一第一号チ(2)本文に規定する知事が指定した講習会を受講した者とみなす。
附則(平成二〇年条例第四六号)
この条例は、平成二十一年一月一日から施行する。
附則(平成二二年条例第一七号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成二十二年四月一日から施行する。
附則(平成二四年条例第三一号)
この条例は、平成二十四年十月一日から施行する。ただし、別表第一の改正規定は、公布の日から施行する。
附則(平成二四年条例第四九号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成二六年条例第二七号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成二七年条例第一四号)
この条例は、平成二十七年四月一日から施行する。
附則(令和二年条例第二〇号)
(施行期日)
1 この条例は、食品衛生法等の一部を改正する法律(平成三十年法律第四十六号)の施行の日(令和二年六月一日)から施行する。
(経過措置)
2 この条例による改正前の山梨県食品衛生法施行条例(以下この項において「旧条例」という。)第三条、第六条、別表第一及び別表第二の規定は、この条例の施行の日から起算して一年間は、なおその効力を有する。この場合において、旧条例第三条中「法第五十条第二項」とあるのは「食品衛生法等の一部を改正する法律(平成三十年法律第四十六号)第一条の規定による改正前の食品衛生法第五十条第二項」と、同条第一号中「第六条及び別表第一」とあるのは「山梨県食品衛生法施行条例の一部を改正する条例(令和二年山梨県条例第二十号)による改正前の山梨県食品衛生法施行条例(次号において「旧条例」という。)第六条及び別表第一」と、同条第二号中「別表第二」とあるのは「旧条例別表第二」とする。
附則(令和三年条例第一三号)
この条例は、令和三年六月一日から施行する。
別表第一(第三条関係)
(令三条例一三・全改)
一 施設は、屋外からの汚染を防止し、衛生的な作業を継続的に実施するために必要な構造又は設備、機械器具の配置及び食品又は添加物を取り扱う量に応じた十分な広さを有すること。
二 食品又は添加物、容器包装、機械器具その他食品又は添加物に接触するおそれのあるもの(以下この表において「食品等」という。)への汚染を考慮し、公衆衛生上の危害の発生を防止するため、作業区分に応じ、間仕切り等により必要な区画がされ、工程を踏まえて施設設備が適切に配置され、又は空気の流れを管理する設備が設置されていること。ただし、作業における食品等又は従事者の経路の設定、同一区画を異なる作業で交替に使用する場合の適切な洗浄消毒の実施等により、必要な衛生管理措置が講じられている場合は、この限りでない。なお、住居その他食品等を取り扱うことを目的としない室又は場所が同一の建物にある場合にあっては、これらと区画されていること。
三 施設の構造及び設備
イ じんあい、廃水及び廃棄物による汚染を防止できる構造又は設備並びにねずみ、昆虫等の侵入を防止できる設備を有すること。
ロ 食品等を取り扱う作業をする場所の真上は、結露しにくく、結露によるかびの発生を防止し、及び結露による水滴により食品等を汚染しないよう換気が適切にできる構造又は設備を有すること。
ハ 床面、内壁及び天井は、清掃、洗浄及び消毒(以下この表及び次表において「清掃等」という。)を容易にすることができる材料で作られ、清掃等を容易に行うことができる構造であること。
ニ 床面及び内壁の清掃等に水が必要な施設にあっては、床面は不浸透性の材質で作られ、排水が良好であること。内壁は、床面から容易に汚染される高さまで、不浸透性材料で腰張りされていること。
ホ 照明設備は、作業、検査及び清掃等を十分にすることができるよう必要な照度を確保できる機能を備えること。
ヘ 水道法(昭和三十二年法律第百七十七号)第三条第二項に規定する水道事業、同条第六項に規定する専用水道若しくは同条第七項に規定する簡易専用水道により供給される水(以下このヘにおいて「水道事業等により供給される水」という。)又は飲用に適する水を施設の必要な場所に適切な温度で十分な量を供給することができる給水設備を有すること。水道事業等により供給される水以外の水を使用する場合にあっては、必要に応じて消毒装置及び浄水装置を備え、水源は外部から汚染されない構造を有すること。貯水槽を使用する場合にあっては、食品衛生上支障のない構造であること。
ト 法第十三条第一項の基準又は規格に食品製造用水の使用について定めがある食品を取り扱う営業におけるこの号ヘの基準の適用については、「飲用に適する水」とあるのは「食品製造用水」とし、食品製造用水又は殺菌した海水を使用できるよう定めがある食品を取り扱う営業におけるこの号ヘの基準の適用については、「飲用に適する水」とあるのは「食品製造用水若しくは殺菌した海水」とする。
チ 従事者の手指を洗浄消毒する装置を備えた流水式手洗い設備を必要な個数有すること。なお、水栓は洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造であること。
リ 排水設備は、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) 十分な排水機能を有し、かつ、水で洗浄をする区画及び廃水、液性の廃棄物等が流れる区画の床面に設置されていること。
(2) 汚水の逆流により食品又は添加物を汚染しないよう配管され、かつ、施設外に適切に排出できる機能を有すること。
(3) 配管は、十分な容量を有し、かつ、適切な位置に配置されていること。
ヌ 食品又は添加物を衛生的に取り扱うために必要な機能を有する冷蔵又は冷凍設備を必要に応じて有すること。製造及び保存の際の冷蔵又は冷凍については、法第十三条第一項の基準又は規格に冷蔵又は冷凍について定めがある食品を取り扱う営業にあっては、その定めに従い必要な設備を有すること。
ル 必要に応じて、ねずみ、昆虫等の侵入を防ぐ設備及び侵入した際に駆除するための設備を有すること。
ヲ 次に掲げる要件を満たす便所を従事者の数に応じて有すること。
(1) 作業場に汚染の影響を及ぼさない構造であること。
(2) 専用の流水式手洗い設備を有すること。
ワ 原材料を種類及び特性に応じた温度で、汚染の防止可能な状態で保管することができる十分な規模の設備を有すること。また、施設で使用する洗浄剤、殺菌剤等の薬剤を食品等と区分して保管する設備を有すること。
カ 廃棄物を入れる容器又は廃棄物を保管する設備については、不浸透性及び十分な容量を備えており、清掃がしやすく、汚液及び汚臭が漏れない構造であること。
ヨ 製品を包装する営業にあっては、製品を衛生的に容器包装に入れることができる場所を有すること。
タ 更衣場所は、従事者の数に応じた十分な広さがあり、及び作業場への出入りが容易な位置に有すること。
レ 食品等を洗浄するため、必要に応じて熱湯、蒸気等を供給できる使用目的に応じた大きさ及び数の洗浄設備を有すること。
ソ 添加物を使用する施設にあっては、それを専用で保管することができる設備又は場所及び計量器を備えること。
四 機械器具
イ 食品若しくは添加物の製造又は食品の調理をする作業場の機械器具、容器その他の設備(以下この表において「機械器具等」という。)は、適正に洗浄、保守及び点検をすることができる構造であること。
ロ 作業に応じた機械器具等を備えること。
ハ 食品又は添加物に直接触れる機械器具等は、耐水性材料で作られ、洗浄が容易であり、熱湯、蒸気又は殺菌剤で消毒が可能なものであること。
ニ 固定し、又は移動し難い機械器具等は、作業に便利であり、かつ、清掃及び洗浄をしやすい位置に有すること。組立式の機械器具等にあっては、分解及び清掃しやすい構造であり、必要に応じて洗浄及び消毒が可能な構造であること。
ホ 食品又は添加物を運搬する場合にあっては、汚染を防止できる専用の容器を使用すること。
ヘ 冷蔵、冷凍、殺菌、加熱等の設備には、温度計を備え、必要に応じて圧力計、流量計その他の計量器を備えること。
ト 作業場の清掃等をするための専用の用具を必要数備え、その保管場所及び従事者が作業を理解しやすくするために作業内容を掲示するための設備を有すること。
五 その他
イ 政令第三十五条第一号に規定する飲食店営業にあっては、第三号ヨの基準を適用しない。
ロ 政令第三十五条第一号に規定する飲食店営業のうち、簡易な営業(そのままの状態で飲食に供することができる食品を食器に盛る、そうざいの半製品を加熱する等の簡易な調理のみをする営業をいい、喫茶店営業(喫茶店、サロンその他設備を設けて酒類以外の飲物又は茶菓を客に飲食させる営業をいう。)を含む。別表第二第一号(1)において同じ。)をする場合にあっては、この号イの規定によるほか、次に掲げる基準により営業をすることができる。
(1) 床面及び内壁にあっては、取り扱う食品や営業の形態を踏まえ、食品衛生上支障がないと認められる場合は、不浸透性材料以外の材料を使用することができる。
(2) 排水設備にあっては、取り扱う食品や営業の形態を踏まえ、食品衛生上支障がないと認められる場合は、床面に有しないこととすることができる。
(3) 冷蔵又は冷凍設備にあっては、取り扱う食品や営業の形態を踏まえ、食品衛生上支障がないと認められる場合は、施設外に有することとすることができる。
(4) 食品を取り扱う区域にあっては、従事者以外の者が容易に立ち入ることができない構造である場合は、区画されていることを要しないこととすることができる。
(1) 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造、冷凍、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
(2) 原材料を保管する室又は場所に冷蔵又は冷凍設備を有すること。
(3) 製品を製造する室又は場所は、製造する品目に応じて、加熱、殺菌、放冷及び冷却に必要な設備を有すること。
(4) 製品が摂氏零下十五度以下となるよう管理することができる機能を備える冷凍室及び保管室を有すること。
(1) 原材料の保管及び前処理又は調合並びに製品の製造及び保管をする室又は場所を有し、必要に応じて容器包装洗浄設備を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
(2) 原材料の保管をする室又は場所に、冷蔵又は冷凍設備を有すること。
(3) 製品の製造をする室又は場所は、製造する品目に応じて、解凍、加熱、充塡、密封、殺菌及び冷却に必要な設備を有すること。
別表第二(第三条関係)
(令三条例一三・追加)
一 政令第三十五条第一号に規定する飲食店営業
自動車において調理をする場合にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) 簡易な営業にあっては、一日の営業において約四十リットルの水を供給し、かつ、廃水を保管することができる貯水設備を有すること。
(2) 比較的大量の水を要しない営業にあっては、一日の営業において約八十リットルの水を供給し、かつ、廃水を保管することができる貯水設備を有すること。
(3) 比較的大量の水を要する営業にあっては、一日の営業において約二百リットルの水を供給し、かつ、廃水を保管することができる貯水設備を有すること。
二 政令第三十五条第二号の調理の機能を有する自動販売機(屋内に設置され、容器包装に入れられず、又は容器包装で包まれない状態の食品に直接接触する部分を自動的に洗浄するための装置その他の食品衛生上の危害の発生を防止するために必要な装置を有するものを除く。)により食品を調理し、調理された食品を販売する営業
イ ひさし、屋根等の雨水を防止できる設備を有すること。ただし、雨水による影響を受けないと認められる場所に自動販売機を設置する場合にあっては、この限りでない。
ロ 床面は、清掃等が容易な不浸透性材料の材質であること。
三 政令第三十五条第三号に規定する食肉販売業
イ 処理室を有すること。
ロ 処理室に解体された鳥獣の肉、内臓等を分割するために必要な設備を有すること。
ハ 製品が冷蔵保存を要する場合にあっては製品が摂氏十度以下と、冷凍保存を要する場合にあっては製品が摂氏零下十五度以下となるよう管理することができる機能を備える冷蔵又は冷凍設備を処理量に応じた規模で有すること。
ニ 不可食部分を入れるための容器及び廃棄に使用するための容器は、不浸透性材料で作られ、処理量に応じた容量を有し、消毒が容易であり、汚液及び汚臭が漏れない構造であり、蓋を備えていること。
四 政令第三十五条第四号に規定する魚介類販売業
イ 原材料の保管及び処理並びに製品の包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の処理をする室又は場所は、鮮魚介類の処理に必要な設備等を有すること。
ハ 生食用鮮魚介類を取り扱う施設にあっては、生食用鮮魚介類の処理をするための専用の器具を備えること。
ニ かきを処理する場合にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) 必要に応じて浄化設備を有すること。
(2) かきの前処理をする室又は場所は、殻付きかきの洗浄に必要な設備を有すること。
(3) かきの処理をする室又は場所は、むき身の処理、洗浄及び包装に必要な設備を有すること。
五 政令第三十五条第五号に規定する魚介類競り売り営業
イ 鮮魚介類の入荷、荷分け、陳列、一時保管、取引及び出荷をする場所を有し、必要に応じて区画されていること。
ロ 必要に応じて冷蔵又は冷凍設備、製氷設備並びに靴の洗浄及び消毒をする設備を有すること。
ハ 海水を用いて鮮魚介類の洗浄及び冷却をする場合にあっては、必要に応じて海水の殺菌設備を有すること。
六 政令第三十五条第六号に規定する集乳業
イ 生乳の貯蔵設備及び受入検査設備(検査を外部委託する施設を除く。)を有すること。
ロ 生乳の取扱量に応じた冷却器又は冷蔵保管設備を有すること。
七 政令第三十五条第七号に規定する乳処理業
イ 生乳の受入検査、貯蔵及び処理並びに製品の保管をし、必要に応じて洗瓶をする室又は場所及び容器洗浄設備を有すること。ただし、生乳を使用しない施設にあっては貯蔵及び受入検査をする室又は場所、検査を外部委託する施設にあっては受入検査をする室又は場所を有することを要しない。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 生乳の処理をする室又は場所は、ろ過、殺菌、充塡及び密栓に必要な設備を有すること。
ハ 製品が摂氏十度以下となるよう管理することができる機能を備える冷却器及び冷蔵設備を処理量又は製造量に応じた規模で有すること(常温保存可能品のみを製造する施設を除く。)。
ニ 生乳の検査をする室又は場所は、生乳の検査をするために必要な設備を有すること。
八 政令第三十五条第八号に規定する特別牛乳搾取処理業
イ 搾乳、生乳の処理及び製品の保管をする室又は場所並びに牛体洗浄設備並びに生乳の貯蔵設備及び受入検査設備(検査を外部委託する施設を除く。)を有し、必要に応じて洗瓶をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 生乳の処理をする室又は場所は、ろ過、殺菌、充塡及び密栓に必要な設備を有すること。なお、生乳の殺菌をする場合にあっては、自記温度計を付けた殺菌設備を有すること。
ハ 製品が摂氏十度以下となるよう管理することができる機能を備える冷却器及び冷蔵設備を処理量に応じた規模で有すること。
九 政令第三十五条第九号に規定する食肉処理業
イ 原材料の荷受及び処理並びに製品の保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 不可食部分を入れるための容器及び廃棄に使用するための容器は、不浸透性材料で作られ、処理量に応じた容量を有し、消毒が容易であり、汚液及び汚臭が漏れない構造であり、蓋を備えていること。
ハ 製品が冷蔵保存を要する場合にあっては製品が摂氏十度以下と、冷凍保存を要する場合にあっては製品が摂氏零下十五度以下となるよう管理することができる機能を備える冷蔵又は冷凍設備を処理量に応じて有すること。
ニ 処理室は、解体された獣畜又は食鳥の肉、内臓等を分割するために必要な設備を有すること。
ホ 生体又はとたいを処理する場合にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) とさつ放血室(とさつ及び放血をする場合に限る。)及び剥皮をする場所並びに剥皮前のとたいの洗浄をする設備を有すること。また、必要に応じて懸ちょう室、脱羽をする場所及び羽毛、皮、骨等を置く場所を有し、処理前の生体又はとたい、処理後の食肉等の搬入及び搬出をする場所が区画されていること。
(2) 剥皮をする場所は、懸ちょう設備並びに従事者の手指及びナイフ等の器具の洗浄及び消毒設備を有すること。
(3) 懸ちょう室は、他の作業場所から隔壁により区画され、出入口の扉が密閉できる構造であること。
(4) 洗浄消毒設備は、摂氏六十度以上の温湯及び摂氏八十三度以上の熱湯を供給することができる設備を有すること。また、供給する温湯及び熱湯の温度を確認できる温度計を備えること。
ヘ 自動車において生体又はとたいを処理する場合にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) 処理室は、他の作業場所から隔壁により区画され、出入口の扉、窓等が密閉できる構造であること。
(2) 計画処理頭数(一の施設において、あらかじめ処理することが定められた頭数をいう。)に応じ、食品衛生法施行規則(昭和二十三年厚生省令第二十三号)別表第十七第四号イに掲げる基準を満たす水を十分に供給する機能を備える貯水設備を有すること。なお、鹿又はいのししを処理する場合にあっては、成獣一頭当たり約百リットルの水を供給することができる貯水設備を有すること。
(3) 排水の貯留設備を有すること。貯留設備は、不浸透性材料で作られ、汚液及び汚臭が漏れない構造であり、蓋を備えていること。
(4) 車外において剥皮をする場合にあっては、処理する場所を処理室の入口に隣接して有し、風雨、じんあい等外部環境によるとたいの汚染及び昆虫等の侵入を一時的に防止する設備を有すること。
ト 血液を加工する施設にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) 運搬用具の洗浄及び殺菌並びに原材料となる血液の貯蔵及び処理をする室並びに冷蔵又は冷凍設備を有し、必要に応じて製品の包装をする室を有すること。ただし、採血から加工までが一貫して行われ、他の施設から原材料となる血液が運搬されない施設にあっては、運搬器具を洗浄及び殺菌し、かつ、原材料となる血液を貯蔵する室を有することを要しない。なお、各室又は設備は作業区分に応じて区画されていること。
(2) 処理量に応じた原材料貯留槽、分離機等を有すること。
(3) 原材料となる血液の受入設備から充塡設備までの各設備がサニタリーパイプで接続されていること。
十 政令第三十五条第十号に規定する食品の放射線照射業
イ 専用の照射室を有すること。
ロ 適切な照射線量を正確に調整できるベルトコンベア及び照射設備を有すること。
ハ 照射線量を正確に測定できる化学線量計を備えること。
十一 政令第三十五条第十一号に規定する菓子製造業
イ 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の前処理及び製品の製造をする室又は場所は、製造する品目に応じて、解凍、調整、調合、整形、発酵、加熱、殺菌、放冷及び冷却に必要な設備を有すること。
ハ 原材料及び製品の保管をする室又は場所は、必要に応じて冷蔵又は冷凍設備を有すること。
ニ シアン化合物を含有する豆類を原材料として生あんを製造する場合にあっては、浸漬、蒸煮、製あん及び水さらしに必要な設備を有すること。
十二 政令第三十五条第十二号に規定するアイスクリーム類製造業
イ 原材料の保管及び調合並びに製品の製造及び保管をする室又は場所並びに生乳の貯蔵設備(生乳を使用しない施設を除く。)及び受入検査設備(検査を外部委託する施設を除く。)を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品の製造をする室又は場所は、ろ過、殺菌、冷却、充塡、包装及び凍結に必要な設備を有すること。
十三 政令第三十五条第十三号に規定する乳製品製造業
イ 原材料の保管及び調合並びに製品の製造及び保管をする室又は場所並びに生乳の貯蔵設備(生乳を使用しない施設を除く。)及び受入検査設備(検査を外部委託する施設を除く。)を有し、必要に応じて洗瓶をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品の製造をする室又は場所は、ろ過、殺菌、冷却、充塡及び包装に必要な設備を有し、必要に応じて発酵、濃縮、乾燥、乳化及び分離をするための設備を有すること。
十四 政令第三十五条第十四号に規定する清涼飲料水製造業
イ 原材料の保管及び調合並びに製品の製造(ミネラルウォーター類のみを製造する施設にあっては、製造に限る。)をする室又は場所を有し、必要に応じて容器の洗浄及び製造又は組立てをする設備を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の調合及び製品の製造をする室又は場所にあっては、調合、充塡、密封及び殺菌又は除菌に必要な設備を有すること。
十五 政令第三十五条第十五号に規定する食肉製品製造業
イ 原材料の保管、前処理及び調合並びに製品の製造、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品の製造をする室又は場所は、必要に応じて殺菌、乾燥、燻煙、塩漬け、製品の中心部温度の測定、冷却等をするための設備を有すること。
十六 政令第三十五条第十六号に規定する水産製品製造業
イ 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造及び保管をし、必要に応じて原材料の乾燥、洗浄及び解凍をするための室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の保管及び製品の保管をする室又は場所は、必要に応じて冷蔵又は冷凍設備を有すること。
ハ 原材料の前処理又は製品の製造をする室又は場所は、必要に応じて解凍、調合、加熱、殺菌、乾燥、燻煙、焙焼、脱水、冷却等をするための設備を有すること。
ニ 生食用鮮魚介類を取り扱う場合にあっては、生食用鮮魚介類の処理をする専用の器具を備えること。
ホ 魚肉練り製品を製造する場合にあっては、原材料の前処理及び製品の製造をする室又は場所に擂潰及び殺菌(魚肉のすり身を製造する場合を除く。)に必要な設備を有すること。
ヘ かきを処理する場合にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) 必要に応じて浄化設備を有すること。
(2) かきの前処理をする室又は場所は、殻付きかきの洗浄に必要な設備を有すること。
(3) かきの処理をする室又は場所は、むき身の処理、洗浄及び包装に必要な設備を有すること。
十七 政令第三十五条第十七号に規定する氷雪製造業
製品の製造及び保管をし、必要に応じて製品の調整及び包装をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
十八 政令第三十五条第十八号に規定する液卵製造業
イ 原材料の保管並びに製品の製造、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品を製造する室又は場所は、割卵、充塡及び冷却に必要な設備を有し、必要に応じて洗卵、ろ過並びに加熱殺菌及び冷却に必要な設備を有すること。
ハ 製品が冷蔵保存を要する場合にあっては製品が摂氏八度以下と、冷凍保存を要する場合にあっては製品が摂氏零下十五度以下となるよう管理することができる機能を備える冷蔵又は冷凍設備を有すること。
十九 政令第三十五条第十九号に規定する食用油脂製造業
イ 原材料の保管設備並びに製品の製造及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 食用油脂を製造する施設の製造をする室又は場所にあっては、精製、充塡及び包装に必要な設備を有し、必要に応じて搾油及び調合に必要な設備を有すること。
ハ マーガリン又はショートニングの製造をする施設の室又は場所にあっては、充塡及び包装に必要な設備を有し、必要に応じて、練り合わせ、殺菌及び冷却に必要な設備を有すること。また、必要に応じて熟成室を有すること。
二十 政令第三十五条第二十号に規定するみそ又はしょうゆ製造業
イ 製麹をし、原材料の保管、前処理、仕込み及び熟成をし、並びに製品の包装充塡及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。また、包装充塡をする室又は場所にあっては、必要に応じて容器の洗浄及び製造又は組立てをする設備を有すること。
ロ しょうゆを製造する場合にあっては、必要に応じて圧搾、火入れ、調合、ろ過及び圧搾製成に必要な設備を有すること。
ハ みそ又はしょうゆを主原料とする食品を製造する場合にあっては、調合、ろ過、乾燥、加熱殺菌、充塡及び密栓に必要な設備を有すること。
二十一 政令第三十五条第二十一号に規定する酒類製造業
イ 製造する品目に応じて、製麹をし、原材料の保管、前処理、仕込み及び熟成(蒸留及び圧搾を含む。)をし、並びに製品の包装充塡及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品の包装充塡をする室又は場所は、必要に応じて容器の洗浄及び検瓶並びに製造又は組立てをする設備を有すること。
ハ 製造品目に応じて、洗浄、浸漬、蒸きょう、製麹、糖化、煮沸、発酵、蒸留、圧搾、火入れ、調合、ろ過、充塡及び密栓に必要な設備等を有すること。
二十二 政令第三十五条第二十二号に規定する豆腐製造業
イ 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品の製造をする室又は場所は、殺菌及び冷却に必要な設備を有し、必要に応じて包装をするための設備を有すること。
ハ 無菌充塡豆腐を製造する場合にあっては、連続流動式の加熱殺菌機並びに充塡及び密封に必要な設備を有すること。
ニ 豆腐を主原料とする食品を製造する場合にあっては、必要に応じて冷凍、乾燥、油調等をする設備を有すること。
二十三 政令第三十五条第二十三号に規定する納豆製造業
イ 原材料の保管、前処理、発酵及び熟成並びに製品の製造及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の蒸煮、発酵及び冷却並びに製品の包装に必要な設備を有すること。
二十四 政令第三十五条第二十四号に規定する麺類製造業
イ 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造、包装及び保管をする室又は場所を有し、必要に応じて原材料及び製品の乾燥及び冷蔵又は冷凍をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の前処理及び製品の製造をする室又は場所にあっては、製造する品目に応じて、混練、成形、圧延、裁断、茹で、蒸し、油調及び冷却に必要な設備を有すること。
二十五 政令第三十五条第二十五号に規定するそうざい製造業及び同条第二十六号に規定する複合型そうざい製造業
イ 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品の製造をする室又は場所は、製造する品目に応じて、解凍、加熱、殺菌、放冷及び冷却に必要な設備を有すること。
ハ 原材料及び製品の保管をする室又は場所は、冷蔵又は冷凍設備を有すること。
二十六 政令第三十五条第二十七号に規定する冷凍食品製造業及び同条第二十八号に規定する複合型冷凍食品製造業
イ 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造、冷凍、包装及び保管をするための室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の保管をする室又は場所は、冷蔵又は冷凍設備を有すること。
ハ 製品の製造をする室又は場所は、製造する品目に応じて、加熱、殺菌、放冷及び冷却に必要な設備を有すること。
ニ 製品が摂氏零下十五度以下となるよう管理することができる機能を備える冷凍室及び保管室を有すること。
二十七 政令第三十五条第二十九号に規定する漬物製造業
イ 原材料の保管及び前処理並びに製品の製造、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の前処理及び製品の製造をする室又は場所は、必要に応じて洗浄、漬け込み、殺菌等をする設備を有すること。
ハ 浅漬けを製造する場合にあっては、製品が摂氏十度以下となるよう管理することができる機能を備える冷蔵設備を有すること。
二十八 政令第三十五条第三十号に規定する密封包装食品製造業
イ 原材料の保管及び前処理又は調合並びに製品の製造及び保管をする室又は場所を有し、必要に応じて容器包装洗浄設備を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料の保管をする室又は場所は、冷蔵又は冷凍設備を有すること。
ハ 製品の製造をする室又は場所は、製造する品目に応じて、解凍、加熱、充塡、密封、殺菌及び冷却に必要な設備を有すること。
二十九 政令第三十五条第三十一号に規定する食品の小分け業
イ 原材料の保管及び加工並びに製品の包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 原材料及び製品の保管をする室又は場所は、必要に応じて冷蔵又は冷凍設備を有すること。
三十 政令第三十五条第三十二号に規定する添加物製造業
イ 原材料の保管並びに製品の製造、小分け、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
ロ 製品の製造をする室又は場所は、必要に応じて抽出、反応、混合、ろ過、し過、精製、濃縮等に必要な設備を有すること。なお、添加物製剤を製造する場合にあっては、含有成分を均一にする機械設備を有すること。
ハ 原材料又は製品の試験検査をするために必要な設備及び器具を有すること。ただし、試験検査のうち特殊な試験に必要な設備及び器具については、当該試験に必要な設備を有する他の機関を利用して自らの責任において試験検査をする場合であって、食品衛生上支障がないと認められるときは、この限りでない。
ニ 添加物及び添加物以外の製品の製造をする施設にあっては、添加物の製造に使用する機械器具が区画されていること。ただし、添加物及び添加物以外の製品を同一の工程で製造する場合であって、同一の機械器具を使用しても製造された添加物が法第十三条第一項の基準及び規格に適合する場合は、この限りでない。
別表第三(第三条関係)
(令三条例一三・追加)
一 政令第三十五条第一号に規定する飲食店営業、同条第三号に規定する食肉販売業、同条第九号に規定する食肉処理業、同条第二十六号に規定する複合型そうざい製造業及び同条第二十八号に規定する複合型冷凍食品製造業のうち、生食用食肉の加工又は調理をする施設にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
イ 生食用食肉の加工又は調理をするための設備は、他の設備と区分されていること。
ロ 器具及び手指の洗浄及び消毒をするための専用の設備を有すること。
ハ 生食用食肉の加工又は調理をするための専用の機械器具を備えること。
ニ 取り扱う生食用食肉が冷蔵保存を要する場合にあっては当該生食用食肉が摂氏四度以下と、冷凍保存を要する場合にあっては当該生食用食肉が摂氏零下十五度以下となるよう管理することができる機能を備える冷蔵又は冷凍設備を有すること。
ホ 生食用食肉を加工する施設にあっては、加工量に応じた加熱殺菌をするための設備を有すること。
二 政令第三十五条第一号に規定する飲食店営業、同条第四号に規定する魚介類販売業、同条第十六号に規定する水産製品製造業、同条第二十六号に規定する複合型そうざい製造業及び同条第二十八号に規定する複合型冷凍食品製造業のうち、ふぐを処理する施設にあっては、次に掲げる要件を満たすこと。
イ 除去した卵巣、肝臓等の有毒な部位の保管をするため、施錠できる容器等を備えること。
ロ ふぐの処理をするための専用の器具を備えること。
ハ ふぐを凍結する場合にあっては、ふぐを摂氏零下十八度以下で急速に凍結できる機能を備える冷凍設備を有すること。
別表第四(第六条関係)
(平一五条例六五・平一六条例一七・平一七条例四二・平二二条例一七・平二四条例四九・一部改正、平二七条例一四・旧別表第三繰下・一部改正、令二条例二〇・旧別表第四繰上・一部改正、令三条例一三・旧別表第二繰下・一部改正)
事務 | 手数料の名称 | 金額 |
一 法第二十六条第一項の規定に基づく食品、添加物、器具又は容器包装の検査 | 食品、添加物、器具又は容器包装の検査手数料 | 山梨県衛生環境研究所手数料条例(昭和二十九年山梨県条例第七十四号)別表第二号の表食品衛生試験の項に定める額 |
二 法第四十八条第六項第三号の規定に基づく食品衛生管理者の養成施設の登録の申請に対する審査 | 食品衛生管理者養成施設登録申請手数料 | 十五万円 |
三 法第四十八条第六項第四号の規定に基づく講習会の登録の申請に対する審査 | 食品衛生管理者講習会登録申請手数料 | 九万円 |
四 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第一号の飲食店営業の許可の申請に対する審査 | 飲食店営業許可申請手数料 | 一万七千円 |
五 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二号の調理の機能を有する自動販売機により食品を調理し、調理された食品を販売する営業の許可の申請に対する審査 | 調理の機能を有する自動販売機により食品を調理し、調理された食品を販売する営業許可申請手数料 | 一万円 |
六 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第三号の食肉販売業の許可の申請に対する審査 | 食肉販売業許可申請手数料 | 一万千円 |
七 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第四号の魚介類販売業の許可の申請に対する審査 | 魚介類販売業許可申請手数料 | 一万千円 |
八 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第五号の魚介類競り売り営業の許可の申請に対する審査 | 魚介類競り売り営業許可申請手数料 | 二万三千円 |
九 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第六号の集乳業の許可の申請に対する審査 | 集乳業許可申請手数料 | 一万千円 |
十 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第七号の乳処理業の許可の申請に対する審査 | 乳処理業許可申請手数料 | 二万三千円 |
十一 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第八号の特別牛乳搾取処理業の許可の申請に対する審査 | 特別牛乳搾取処理業許可申請手数料 | 二万三千円 |
十二 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第九号の食肉処理業の許可の申請に対する審査 | 食肉処理業許可申請手数料 | 二万三千円 |
十三 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十号の食品の放射線照射業の許可の申請に対する審査 | 食品の放射線照射業許可申請手数料 | 二万三千円 |
十四 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十一号の菓子製造業の許可の申請に対する審査 | 菓子製造業許可申請手数料 | 一万五千円 |
十五 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十二号のアイスクリーム類製造業の許可の申請に対する審査 | アイスクリーム類製造業許可申請手数料 | 一万五千円 |
十六 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十三号の乳製品製造業の許可の申請に対する審査 | 乳製品製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
十七 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十四号の清涼飲料水製造業の許可の申請に対する審査 | 清涼飲料水製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
十八 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十五号の食肉製品製造業の許可の申請に対する審査 | 食肉製品製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
十九 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十六号の水産製品製造業の許可の申請に対する審査 | 水産製品製造業許可申請手数料 | 一万七千円 |
二十 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十七号の氷雪製造業の許可の申請に対する審査 | 氷雪製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
二十一 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十八号の液卵製造業の許可の申請に対する審査 | 液卵製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
二十二 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第十九号の食用油脂製造業の許可の申請に対する審査 | 食用油脂製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
二十三 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十号のみそ又はしょうゆ製造業の許可の申請に対する審査 | みそ又はしょうゆ製造業許可申請手数料 | 一万七千円 |
二十四 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十一号の酒類製造業の許可の申請に対する審査 | 酒類製造業許可申請手数料 | 一万七千円 |
二十五 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十二号の豆腐製造業の許可の申請に対する審査 | 豆腐製造業許可申請手数料 | 一万五千円 |
二十六 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十三号の納豆製造業の許可の申請に対する審査 | 納豆製造業許可申請手数料 | 一万五千円 |
二十七 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十四号の麺類製造業の許可の申請に対する審査 | 麺類製造業許可申請手数料 | 一万五千円 |
二十八 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十五号のそうざい製造業の許可の申請に対する審査 | そうざい製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
二十九 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十六号の複合型そうざい製造業の許可の申請に対する審査 | 複合型そうざい製造業許可申請手数料 | 三万円 |
三十 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十七号の冷凍食品製造業の許可の申請に対する審査 | 冷凍食品製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
三十一 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十八号の複合型冷凍食品製造業の許可の申請に対する審査 | 複合型冷凍食品製造業許可申請手数料 | 三万円 |
三十二 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第二十九号の漬物製造業の許可の申請に対する審査 | 漬物製造業許可申請手数料 | 一万五千円 |
三十三 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第三十号の密封包装食品製造業の許可の申請に対する審査 | 密封包装食品製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |
三十四 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第三十一号の食品の小分け業の許可の申請に対する審査 | 食品の小分け業許可申請手数料 | 一万五千円 |
三十五 法第五十五条第一項の規定に基づく政令第三十五条第三十二号の添加物製造業の許可の申請に対する審査 | 添加物製造業許可申請手数料 | 二万三千円 |