ページID:85802更新日:2018年6月20日

ここから本文です。

甲府市の遺跡

(甲府城関連・曽根丘陵公園を除く)

  • 0016岩清水遺跡-古式須恵器-
  • 0042円楽寺-六角堂-
  • 0044円楽寺-六角堂石塔群
  • 0197円楽寺-行者堂と富士山-
  • 0061富士見一丁目遺跡-田んぼ-
  • 0361富士見一丁目遺跡-プラ箱でつくったお米の量と県内の最も小さな区画された水田-
  • 0086知ろう山梨の歴史!山梨の遺跡展2007特集-
  • 0087知ろう山梨の歴史!山梨の遺跡展2007特集-
  • 0140榎田遺跡-壷型土器-
  • 0205榎田遺跡-スプーン状土製品-
  • 0255榎田遺跡-装飾器台-
  • 0321榎田遺跡-甑-
  • 0152八幡神社遺跡-発掘調査速報-
  • 0162八幡神社遺跡-発掘調査速報第2弾-
  • 0191八幡神社遺跡-整理調査速報-
  • 0207八幡神社遺跡-整理調査速報2-
  • 0223八幡神社遺跡-整理調査速報3-
  • 0185米倉山B遺跡-山梨最古の須恵器-
  • 0222米倉山B遺跡ー「貸泉」-
  • 0309米倉山B遺跡-二重口縁壺-
  • 0187上野原遺跡-古道‘中道往還’-
  • 0393上野原遺跡-水煙土器
  • 0238音羽遺跡-転用硯-
  • 0266音羽遺跡-磨製石鏃-
  • 0246菖蒲池遺跡-弥生時代のお墓-
  • 0021塩部遺跡-人形木製品-
  • 0268塩部遺跡-日本最古級のウマ-
  • 0381塩部遺跡-山梨県内の戦争遺跡-
  • 0383県指定史跡加牟那塚古墳-古墳のデータと石室-
  • 0402大坪遺跡-調査速報-
  • 0411久保田・道々芽木遺跡
  • 0428立石遺跡
  • 0435上の平遺跡-縄文時代前期終わり頃の住居と土器-
  • 0437万寿森古墳-2016年2月指定の県史跡(前編)-
  • 0438万寿森古墳-2016年2月指定の県史跡(後編)-
  • 0441久保田・道々芽木遺跡-やわらかい土器-
 

もう一つの水煙把手土器

渦巻き文様をもつ大きな把手(とって)が立ち上がる特徴的なフォルムとなる水煙把手土器は、山梨を代表する縄文土器です。遺跡トピックス0464で「水煙把手土器(すいえんとってどき)」のひとつ山梨県指定文化財になっている安道寺遺跡出土のものを紹介し、その生い立ちの謎にせまりました。この土器の誕生は、東北地方を中心にひろがる大木8a式(だいぎはちえ~しき)土器を起源にして山梨あたりで成立したものではないかと、前回(0464)お伝えしましたが、このもととなる土器が東北地方には見当たりません。どこから山梨に来たのか?その謎にせまるつもりでした。あれから1年・・、探しましたがみつけることができませんでしたm(_._)m。水煙把手土器につながる大木式土器は、器形をみると長野方面のものとよく似ているのですが、こちらにはありませんでした。神奈川・東京方面には意外とみつかるのですが、北関東にありません。???。

そんなことをしているうちに水煙把手土器にはもうひとつ別の種類があることがわかりました。甲府市上野原遺跡の水煙把手土器にみるような大きな把手の上が渦巻きのドームになるものです。まるでスイーツのモンブランケーキのようです。今回はもう一つの水煙把手土器の生い立ちに迫っていきます。

 

水煙把手土器

甲府市上野原遺跡出土の水煙土器

もうひとつのドーム形の水煙把手土器

甲府市上野原遺跡の水煙把手土器は、すでに遺跡トピックNo.480で紹介していますので、そちらもみてください。この土器は把手の一部が欠けていましたがほぼ完全な形でみつかりました。把手をみてみると、頂上は丸みを帯びたドーム形となっています。ひとつは渦巻き状になっていて、そのうちの土器の縁から大きくとびだして、中ががらんどうで窓がところどことあいています。模様はくにゃくにゃした粘土紐がすきまなく貼り付けられています。まるで昨日食べたモンブランケーキを思い起こしますね。

ドーム状把手

うずまき状になるドーム形水煙把手

すだれ状把手

片方は、すだれ状の把手

モンブラン 縦モンブラン

とってもおいしかったモンブランケーキ

 

以前紹介した水煙把手土器は丸い輪がたくさん重なる円環形の把手のものでした。これに対して上野原遺跡の水煙把手土器は、筒状のドーム形となって頂上がまるくなります。水煙把手土器は、縄文時代中期後半の「曽利式土器」という、山梨県を中心に広がる土器様式で、初期に限ってつくられたものですが、輪をかさねた円環形把手と同じようにドーム形把手も広がっていることがわかってきました。同じような例はさがしてみるといくつかあります。

 

ドーム形の水煙把手土器のはじまり

一の沢遺跡のモンブラン

笛吹市一の沢遺跡のモンブラン

酒呑場ドーム

北杜市酒呑場遺跡のドーム型水煙把手

これは笛吹市境川町の一の沢遺跡から発見された土器です。二つの把手は小ぶりの渦巻文ドームになります。もうひとつ北杜市長坂町の酒呑場遺跡の土器にも渦巻きドームの把手がのっています。上野原遺跡の土器と比べると把手は小さく全体的にシンプルで、やや古い様相があります。こうした土器は、東北地方の大木式土器ではなく、もともとあった地元山梨の土器から発展してきたと考えられます。

地元山梨の土器の縁に渦巻き文が描かれたものがよくみられますが、この渦巻き文様が立体化するとドーム形の水煙把手に変化します。おそらく、ドーム形の水煙把手土器はこの時期に文様を立体化する流行なかで、外来の大木式土器の影響ではなく、山梨で独自に出来上がったものといえます。

市川三郷宮の前水煙把手

市川三郷町宮の前遺跡

笛吹市一の沢水煙2

笛吹市一の沢遺跡

 

 

ふたつの水煙把手土器

こうして水煙把手土器の系譜には、東北地方の大木式土器をベースに発展した円環形の水煙把手土器と、地元の土器から発展した渦巻きドーム形の水煙把手土器という2種類があることがわかりました。これまで似た雰囲気を持っていたため、あまり区別されることがありませんでしたが、その系譜には明らかな違いがあります。広がりにも特徴があり、東北地方からひろがってくる大木式土器の系譜をくむ水煙把手土器は長野、山梨から西関東と比較的広い範囲にみられますが、渦巻きドーム形の水煙把手土器は地元の土器に系譜をもつためやはり八ヶ岳山麓を中心にした長野、山梨方面が多いのです。いっしょに見つかることもありますが、それぞれ土器に由来する社会的な背景の違いが現れています。

新潟の火炎土器には、鶏頭冠把手をもつ火焔型土器と波状口縁の王冠型土器の二種類があるように、水煙把手土器にも大木式系円環形と地元系渦巻きドーム形の二種類があります。火炎土器と水煙土器は、同じ時期に新潟と山梨でつくられたものです。見た感じは似ていないようで似ているところもあります。いつかこの二つの土器を比べてみたいと思います。実は意外にも同じ秘密が火炎土器と水煙土器にあるのです。お楽しみに。(続く)

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop