ページID:71945更新日:2017年6月16日

ここから本文です。

まいぶん用語集_さ行_石鏃(せきぞく)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

矢の先端部、実際に狙った対象に刺さる部分を『矢じり(鏃)』といいますが、その『鏃』を鉱物から作ったものを『石鏃』といいます。大きさは1cmから大きくても5cm足らず。素材として、黒曜石、硅岩、硬質頁岩、サヌカイトなど様々ありますが、固くとも打ち欠きやすいものが使われました。打製石器の一種ですが、国や地域によっては磨製のものもあったようです。

形も矢柄(やがら)に取り付ける突起「茎(なかご)」の有無で、無茎鏃・有茎鏃、茎の判然としないものは中間族としてその形から、柳葉鏃・菱形鏃に分けられます。

日本にでは、縄文時代・弥生時代おいて盛んにつくられ使われました。古い時代には主に狩猟用ですが、後年では戦闘用にも用いられたようです。

 

 

石鏃

長峰砦跡(上野原市大椚)から出土した、縄文時代の黒曜石でできた石鏃

 

関連遺跡トピックス→No.00080152016202430246026602730399

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop