トップ > 組織から探す > 県教育委員会の組織(課室等) > 山梨県立考古博物館 > 利用案内 > 平成30年度主催事業
ここから本文です。
山梨県立考古博物館では平成30年度に下記の事業を開催予定です。展示会・イベント等の詳細は、広報誌・ホームページ等で順次ご案内いたします。
開催日等の日程は、イベント情報(平成30年度)をご参照ください。
展示会は開館35周年記念特別展「古代アンデス文明展」をはじめ、夏季企画展「甲斐の古代寺院」、秋季企画展「水煙文土器の世界」、冬季企画展「山梨市の出土品」を開催いたします。また風土記の丘研修センターでは「風土記の丘望見展」を開催いたします。この他、新年の干支や富士山の日にちなんだミニ展示を企画しています。詳しくは、特別展・企画展のページをご覧ください。
古代の人々の想いや知恵・技術などを、ものづくりを通して体感し、学んでいただく体験教室を開催いたします。
16歳以上の方を対象とした大人のものづくり教室です。特別展「古代アンデス文明展」に関連したコチニール染め体験や絵皿作りはじめ、人気の縄文土器作りや青銅器作りのほか、ものづくり上級者向けのトンボ玉作りや和鏡作りなどを企画しております。また、今年度も16歳以上の方に限らずどなたでもご参加いただけるクッキー作りや青銅鏡形チョコレート作りを開催いたします。
小・中学生の親子を対象としたものづくり教室です。特別展「古代アンデス文明展」に関連したアンデスの染め物体験や絵皿づくりなどを開催いたします。また、人気の縄文土器づくりのほか、石包丁づくり・石包丁で収穫体験、各種イベントでご好評をいただいた石膏で青銅鏡づくりなどを企画しております。
「考古学研究の最前線」をメインテーマとして、日本城郭史や日本鉱山史などを研究されている萩原三雄館長が、最新の考古学の研究成果をわかりやすく解説いたします。今年度は「甲府城の考古学」と題して、全6回の開催を予定しております。
県内で活躍する研究者の方々を講師にお迎えし、山梨の最新の考古学研究についてわかりやすく講演いたします。
県内各地の史跡を専門の講師とともに歩いて巡るセミナーです。平成30年度は国史跡・梅之木遺跡(北杜市)や七里岩周辺(韮崎市・北杜市)のほか、甲府開府500年に関連して甲府城下町を訪ねます。
狩猟体験や古代の火起こし、勾玉作りなど各種体験イベントを楽しみながら、古代を体感できる子どものためのイベントです。今年度は5月3日(木曜日・憲法記念日)、4日(金曜日・みどりの日)に開催いたします。
このイベントは、山梨県曽根丘陵公園指定管理者:富士観光開発・富士グリーンテックグループとの共催イベントです。
7月24日(火曜日)から8月26日(日曜日)まで、日替わりで様々なイベントを体験できる夏休みイベントを開催いたします。なお、今年度は開館35周年記念特別展「古代アンデス文明展」の開催により、夏休みイベントの期間を例年より短縮して開催いたします。あらかじめご了承ください。
山梨県内の小・中学生による考古学や歴史学の研究成果を募集・表彰・展示するコンクールです。学校の授業で研究したもの、夏休みの宿題で研究したものなど多くのご応募をお待ちしています。作品の募集期間は9月1日(土曜日)から11月4日(日曜日)を予定しております。
その他、特別展や企画展に関連した講演会・イベントなども開催いたします。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.