発表日:2018年1月3日
ここから本文です。
山梨県立考古博物館では月に1回程度、大人の方を対象にしたものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」を開催しております。この教室は大人の方に古代の人々の思いや工夫を、体験を通して感じ、学んでいただく体験教室です。今年度10回目のものづくり教室はバレンタインデー準備企画として、青銅鏡形チョコレート作り教室を開催いたします。
盤龍鏡形チョコレートの製作例
古代の技術の結晶である青銅鏡は文字通り青銅(銅と錫(すず)の合金)を素材として作製されていますが、今回のものづくり教室ではチョコレートを素材として青銅鏡を再現します。
チョコレートのモデルとなる青銅鏡の特色などを学習していただいた後、湯煎で溶かしたチョコレートを青銅鏡の型(シリコン製)に流し込み、冷やして固めます。十分に固まったところでチョコレートを型抜きし、青銅鏡形チョコレートとしてお持ち帰りいただきます。
なお、今回のものづくり教室は、大人(16歳以上)の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。
おおぜいの皆様のご参加をお待ちしております。
このものづくり教室は、2月3日(土曜日)と2月11日(日曜日)の2回開催いたします。
参加には事前にお申込みが必要です。
詳しくは、山梨県立考古博物館のホームページをご覧ください。
鼉龍鏡形チョコレートの製作例
方角規矩鏡形チョコレートの製作例(抹茶パウダーで着色)
平成29年度原始古代の技に学ぶ第10回のご案内
午前10時~午後1時
名称 | 風土記の丘研修センター |
住所 | 山梨県甲府市下向山町1271 |
電話番号 | 055-266-5286 |
ファックス番号 | 055-266-5287 |
ホームページ | 風土記の丘研修センター |
400~1,500円
作製するチョコレートの形によって料金が異なります。
また、抹茶パウダー、パールパウダーでの着色は別途材料費(50円、または100円)が必要です。
詳しくは、県立考古博物館のホームページをご覧ください。
一般の方
今回のものづくり教室はどなたでもご参加いただけます。
親子でのご参加も可能ですが、小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。
第1回・第2回ともに20名程度
名称 | 山梨県立考古博物館 |
住所 | 山梨県甲府市下曽根町923 |
電話番号 | 055-266-3881 |
ファックス番号 | 055-266-3882 |
このページに関するお問い合わせ先
風土記の丘研修センター
住所:山梨県甲府市下向山町1271
電話番号:055-266-5286
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.