さぼうのおしごと(砂防読本)
12/20

 明治・大正時代の砂防12 山梨県の砂さ防ぼうの歴れき史しは、戦せん国ごく時代の武たけ田だ信しん玄げん以い前ぜんの時代までさかのぼりますが、今のような砂さ防ぼうが始まったのは明めい治じ時代からです。明めい治じから大正時代に作られた砂さ防ぼう施し設せつで、特とくに有名なものが笛ふえ吹ふき市、甲こう州しゅう市、そして南アルプス市にあるものです。これらは全ぜん国こく的てきにみても非ひ常じょうに貴き重ちょうなものであるため、国から文ぶん化か財ざいに指定されています。【屋や敷しき入いり沢さわの石積づみえん堤てい】(笛ふえ吹ふき市 屋や敷しき入いり沢さわ) 明めい治じ40年と43年に起きた土ど砂しゃ災さい害がいをきっかけに、明めい治じ43年から大正7年にかけて、笛ふえ吹ふき市の屋や敷しき入いり沢さわで40ヶ所以い上じょう作られた砂さ防ぼう施し設せつの1つです。 コンクリートなどを使うことなく、自し然ぜんの石と土ど砂しゃをうまく組み合わせて積つみ上あげることによって、砂さ防ぼうえん堤ていを作っています。【勝かつ沼ぬまえん堤てい】(甲こう州しゅう市 上かみ岩いわ崎さき) 勝かつ沼ぬまえん堤ていは、大正4年から大正6年にかけて作られました。えん堤ていの本体は、向かって左ひだり側がわの石積づみの部分で、右みぎ側がわの水が流れているところは、元からある自し然ぜんの地形をうまく利り用ようして、岩の上を水が流れるようにしています。石積づみの下の部分には、当時最さい新しんの技ぎ術じゅつであったコンクリートが使われていることが特とく徴ちょうです。 この勝かつ沼ぬまえん堤ていなどが作られたことにより、下流の鉄道や道路が災さい害がいから守られるようになり、このことが勝かつ沼ぬま地ち域いきのワイン産さん業ぎょうの発はっ展てんにつながりました。【芦あし安やすえん堤てい】(南アルプス市 芦あし安やす芦あし倉くら) 芦あし安やすえん堤ていは、大正5年から大正15年にかけて作られました。勝かつ沼ぬまえん堤ていで使われたコンクリートを使用して作られた、日本で最さい初しょのえん堤ていです。 芦あし安やすえん堤ていの上流に作られた「藤ふじ尾おえん堤てい」も、下流に作られた「源みなもとえん堤てい」のいずれも大正時代に作られたえん堤ていであり、歴れき史し的てきな価か値ちの高いものです。笛ふえ吹ふき市 屋や敷しき入いり沢さわ甲こう州しゅう市 上かみ岩いわ崎さき南アルプス市 芦あし安やす芦あし倉くら 明治・大正時代の砂防 明治・大正時代の砂防

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る